「学会・セミナーレポート」の記事一覧
15件/142件

進化する酸関連疾患治療:子どもの酸関連疾患の治療課題と PPIがもたらす変革を考える
2018年7月13日丸の内トラストタワーにて、アストラゼネカにより「進化する酸関連疾患治療:子どもの酸関連疾患の治療課題とPPI(プロトンポンプ阻害薬)がもたらす変革を考える」をテーマに、小児酸関連疾患セミナーが行われました。 講演は信州大学 医学部 小児医学教室 講師

体位変換は生命を支えるケアー第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会ー
7月29日(金)・28日(土)の2日間にわたり、第15回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会(埼玉県・大宮)が開催されました。28日(土)に行われた、徳永惠子先生(セイエイ・エル・サンテ ホールディング株式会社)による特別講演「体位変換は生命を支えるケア」をレポートしま

超高齢化社会の到来とともに注目される ATTRアミロイドーシスを取り巻く現状と課題とは
6月10日の「世界ATTR啓発デー」に先立ち、6月6日に大手町サンケイプラザにて、ファイザー株式会社によるATTRアミロイドーシスに関するプレスカンファレンスが開催されました。第一部は、「進歩目覚ましい神経難病、ATTRアミロイドーシス診療最前線」と題し、国際アミロイドー

多発性嚢胞腎について知ろう
2018年7月12日品川グランドセントラルタワーにて、大塚製薬による「指定難病「多発性嚢胞腎」のいまーエビデンスに基づく「CKD診療ガイドライン2018」のトピックスを交えてー」をテーマにプレスセミナーが行われました。講演は東京女子医科大学 血液浄化療法科教授 土谷健 先

「てんかん」プレスセミナー|てんかん診療ガイドライン2018
2018年7月2日品川グランドセントラルタワーにて、大塚製薬による「てんかん診療ガイドライン2018」についてプレスセミナーが行われました。ガイドラインの作成委員会の委員長である、公立大学法人福島県立医科大学 神経再生医療学講座教授 宇川義一先生が、ガイドライン改訂の背景

変革期を迎える透析医療 ~腹膜透析医療の可能性とQOLを高める「治療法決定プロセス」の在り方とは~
5月22日にバクスター株式会社・虎ノ門ヒルズオフィスにて、バクスター株式会社による透析医療に関するプレスセミナーが開催されました。 日本のCKD(慢性腎臓病)の患者数は約1330万人と推計され1)、新たな国民病とも言われています。そのCKDと透析医療、特に腹膜透析につい

緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは
2018年5月29日、ベルサール八重洲にて「~全国47都道府県「緑内障に関するドライバー1万人調査」から考える~ 緑内障への「気づき」と安全運転 ドライバーの視野異常による事故を防ぐためにできることとは」をテーマにプレスセミナーが行われました。6月7日は「緑内障を考える日

再発・難治性急性リンパ性白血病における新たな治療選択肢とは
2018年4月9日、大手サンケイプラザにて「本邦初かつ唯一のCD22を標的とする抗体-薬物複合体「ベスポンサ®」が承認 再発・難治性急性リンパ性白血病における新たな治療選択肢とは」をテーマにプレスセミナーが行われました。講演は日本造血細胞移植学会理事長 慶応義塾大学医学部

超高齢社会における「まさか」に備えた肺炎予防 ~インフルエンザパンデミック、東日本大震災との関連から考察する~
4月3日に丸ビル・コンファレンススクエアにて、MSD株式会社によるメディアセミナーが開催されました。肺炎と、肺炎球菌感染症の定期接種制度の実績と今後の課題について、さらに東日本大震災や定期接種制度がワクチン接種に与えた影響について、順天堂大学医学部総合診療科の内藤俊夫先生

60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線〜がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す〜
2018年1月31日、東海大学校友会館にて「60歳以上の男性の2人に1人が罹患、前立腺がん診断・治療の最前線~がんのみを治療、機能温存によるQOLの向上を目指す~」をテーマにプレスセミナーが行われました。演題は「前立腺内部の3次元的がん局所診断とがん局所療法(フォーカルセ

進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは
11月20日、ベルサール八重洲にて「新規の乳がん治療薬、イブランス®の承認取得 本邦初のCDK4/6阻害剤で進行・再発乳がんに新たな治療選択肢 進行乳がん治療におけるパラダイムシフトとは」をテーマにプレスカンファレンスが開催されました。今回の講演では主に、CDK4/6阻害

第23回3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ
3学会(特定⾮営利活動法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および試験を下記の通り実施します。 認定講習会につ

オール岩手で進める! より良い母子ケアのための助産師の活躍と支援【PR】
少子高齢化や地方の過疎化が進む日本では、地域医療への関心が日毎に増している状況です。 そうした中、岩手県では、北海道に次ぐ面積の広さや東日本大震災の被災経験から、医療の地域偏在や人材確保・育成などの課題についてさまざまな取り組みを行っています。 岩手県立大学で、周産期

メルケル細胞がんと、新たな薬剤が登場したメルケル細胞がん治療の最前線
11月6日大手町サンケイプラザにて「がん免疫と治療」プレスセミナーが行われました。解説は、国立がん研究センター研究所 腫瘍免疫研究分野 先端医療開発センター 免疫トランスレーショナルリサーチ分野 分野長 西川 博嘉先生と、国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科科長 山﨑

超高齢社会と心不全
2017年11月2日にニプロ株式会社によるメディアセミナーが開催されました。高齢化の進展とともに増え続けている心不全。今回は、富山大学病院の絹川弘一郎先生が、心不全の症状や原因、治療法などについて解説した模様をレポートします。 さまざまな心臓病が心不全の原因となる