1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 100ページ目

記事一覧

15件/3946件

第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会プレスセミナー|がん悪液質、がん患者のせん妄とは

2019年9月6日〜7日にリンクステーションホール青森(青森市)で開催される第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会に先駆け、8月7日に東京都内でプレスセミナーが行われました。同学会が目指すのは「多職種で連携し、科学する支持医療(サポーティブケア)」。プレスセミナーでは

2019/9/3

第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。

【問題】心電図は、多くの場合、1mm単位の格子の上に描かれている。この格子の説明として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心電図の大きさを測るためで、高さが何mm、幅が何mmかがわかる 2)幅は心臓から出る電流の大きさにを表して

2019/9/2

セルフマネジメント能力向上へのアプローチ|慢性疾患看護の視点で考える 間質性肺炎患者・家族の支援

セルフマネジメント能力向上へのアプローチ 自己効力感理論でセルフマネジメントを実現  セルフマネジメントとは「疾病を抱えた人が指示された行動を守ること」で、セルフケアは「日常生活行動の全般」のことです。指示された行動を守るとは、即ち生活における行動を変える必要が生じま

2019/9/1

【1】セクシャルハラスメント(セクハラ)│ハラスメント対処のポイント

「セクハラ」にあたる行為は多岐に渡る  1989年に日本で初めて性的いやがらせに関する訴訟が行われ、そこから「セクシャルハラスメント(セクハラ)」という言葉が浸透し始めました。その後、1997年の改正男女雇用機会均等法により、女性労働者へのセクハラ防止のため、事業主に対

2019/8/31

第4回日本がんサポーティブケア学会学術集会に参加しよう!

日本がんサポーティブケア学会とは  ポーティブケアとは、がん患者さんが抱える心身の問題に対する直接的な支持療法(治療)はもちろんのこと、家族のケア、体制の整備や教育を含めた広い概念を持ち、日本語では「支持医療」と訳すのがふさわしいといえます。支持医療が、診断・治療開始の

2019/8/29

【日本イーライリリー】中等症から重症のアトピー性皮膚炎成人患者さん対象の外用ステロイド薬と経口JAK 阻害剤バリシチニブ併用療法の第Ⅲ相臨床試験のトップライン結果を発表

リリー、中等症から重症のアトピー性皮膚炎成人患者さん対象の 外用ステロイド薬と経口JAK阻害剤バリシチニブ併用療法の 第Ⅲ相臨床試験のトップライン結果を発表  2019年8月23日インディアナポリス - イーライリリー・アンド・カンパニー(以下リリー)(NYSE:L

2019/8/28

5.看護を考える楽しさを“言葉”にして波及させ、看護師の語りの効果でWIN-WINの法則につなげる

「看護を考え抜く力」をトレーニングするためには、前回(4.憧れの職業の現実が見えたときこそ、“看護を考え抜く力”を養うチャンス)看護を考え抜く力を身につけるタイミングは、看護の現実や現場の限界を知り、看護と向き合うことを余儀なくされた個人的なタイミングの影響が大きいのでは

2019/8/28

症例から学ぶ! 術後痛管理の実際

前回、さまざまな鎮痛方法を紹介しました。今回は症例を提示し鎮痛方法の実際を解説していきます。 症例1 事例紹介 70歳、男性、身長175㎝、体重58㎏、特に既往のない患者 診断:下部胆管がん 術式:膵頭十二指腸切除術 麻酔方法:硬膜外麻酔(カテーテル挿入部

2019/8/28

「第16回日本循環器看護学会学術集会」開催のお知らせ

11月2日(土)~3日(日)、北里大学白金キャンパスにて、第16回日本循環器看護学会学術集会が開催されます。学術集会の概要をお知らせいたします。 会期 11月2日(土)~3日(日) 会長 眞茅 みゆき(北里大学看護学部看護システム学 教授) テーマ Art,

2019/8/27

日本認知症ケア学会とはー理事長 繁田雅弘先生に聞く学会の現在と今後の展望ー

2019年5月25、26日に第20回日本認知症ケア学会大会が開催されました。 今大会の大会長でもあり、日本認知症ケア学会の理事長でもある東京慈恵会医科大学精神医学講座教授の繁田雅弘先生に、学会についてお聞きしました。 日本認知症ケア学会は唯一の認知症ケアに関する学会

2019/8/27

第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。

【問題】モニター心電図(M2誘導)を記録するための正しい電極の貼り方はどれか。陽極(+)、陰極(-)、アース(ア)とする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)赤(-)、黄(+)、緑(ア) 2)赤(ア)、黄(-)、緑(+) 3)赤(+)、黄(ア)

2019/8/26

その人らしさを支える看護とは|慢性疾患看護の視点で考える 間質性肺炎患者・家族の支援

「その人らしさを支える看護」とは 求められる臨床看護の確立  みなさんは、次のような声を聞いたことはありませんか? 「Aさん、間質性肺炎があるけど手術は受けられるのかな?」「Bさんの抗がん薬治療が、間質性肺炎で中止になった」などです。  間質性肺炎は、もし見つか

2019/8/25

ハラスメントに負けない心をつくろう!

状況により揺れ動く幸福感  皆さんは、今の自分の幸福度に点数をつけるとしたら何点でしょうか。幸福感が強い人もいればそうでない人もいると思いますが、筆者は、日々幸福感に包まれる人生を過ごしたいと願っています。きっと、皆さんもそうではないでしょうか。  何か欲しいものを手

2019/8/24

SDMとEBMはどう関係している? SDMはどう実践する?ー日本リウマチ学会総会・学術集会 イブニングセミナー4 『EBM 実践におけるShared Decision Making(SDM)の重要性』【PR】

2019年4月15〜17日に国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都にて第63回日本リウマチ学会総会・学術集会が開催されました。「夢を語ろう〜Talk about the future〜」をテーマにさまざまな講演が行われました。その中から、イブニングセミナー4「EBM

2019/8/21

肝炎の分類・診断と看護ケアのポイント

肝炎とは  肝炎は、何らかの原因により肝臓に炎症が起こり、肝細胞が破壊される疾患です。初期の頃は自覚症状に乏しいケースも多く、適切な治療を行わない状態が続くと肝硬変や肝がんなどさらに重い疾患に進展していく場合があるため、早期発見、早期治療が非常に重要です。 肝炎の分類

2019/8/20