記事一覧
15件/3946件

【7】パワーハラスメント(パワハラ)⑤ 過小な要求│ハラスメント対処のポイント
ラダーによって予防ができる過小な要求 「異動してきた中堅スタッフに、いつまでもリーダー業務をさせない」「主任に昇格したのに、師長が主任の業務を任せない・教えない」「入社して1年も経つ事務スタッフにコピーしかとらせない」──これらは「過小な要求」といわれるパワハラで

看護師特定行為研修をスタートさせ総合力を擁した看護師の育成を進める<水戸済生会総合病院>【PR】
循環器、消化器、総合母子周産期医療などの各センターを有し高度・先進医療を提供すると同時に、救命救急センターを中心に県北・県央地域の救急医療を担う水戸済生会総合病院。地域連携による地域完結型医療を目指しています。そんな同院では、新たに「特定行為に係る看護師の研修制度(看護師

記事満足度アンケート|2019年3月24日〜30日
2019年3月24日~3月30日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事

パーキンソン病の治療法 DATとは?―国内初の多職種によるDAT外来を開設し個別化医療の提供を目指すー
パーキンソン病は、日本でアルツハイマー病に次いで2番目に多い神経変性疾患です。現在、パーキンソン病はさまざまな治療を組み合わせて症状をコントロールできるようになってきています。その治療法の1つであるDAT(Device Aided Therapy:デバイス治療)に特化した

J-HAQ(m-HAQ)|関節リウマチの身体機能障害評価指標
1.J-HAQ、関節リウマチの機能状態分類(アメリカ・リウマチ学会の分類基準)、Steinbrocker分類のクラス分類、移動動作藤林分類は何を判断するもの? リウマチ患者さんがどれだけのレベルで日常生活をおくれるのか、自立度や身体機能障害を評価する指標には、J-

膵炎の分類・診断と看護ケアのポイント
膵炎とは 膵臓は、胃の背側に後腹膜臓器として存在しています。その働きは大きく2つです。1つは、内分泌臓器として血糖を下げるインスリンなどのホルモンを血中に分泌すること。もう1つは、外分泌臓器として、膵管を経由し十二指腸に炭水化物を消化するアミラーゼや、脂肪

日本精神神経学会ってどんな学会?|公益社団法人 日本精神神経学会2019年度プレスセミナー
2019年6月7日に東京・KDDIホール、「日本精神神経学会2019年度プレスセミナー」が開催されました。今年で創設116年を迎え、日本の精神医学・医療を牽引してきた日本精神神経学会は、毎年、日本各地で学術総会を開催しています。今年は第115回目を迎え、6月20日から22

【6】パワーハラスメント(パワハラ)④ 過大な要求│ハラスメント対処のポイント
過度な負担を与える仕事量を任せるのは過大な要求 どこの世界にも仕事を抱えすぎてしまう人はいるものです。しかし、何度断っても抱えきれないほど度を過ぎた仕事を依頼されるというのは、「過大な要求」というパワハラにあたります。 また、経験年数からいって自分がやるべき仕事で

記事満足度調査|2019年3月17日~3月23日
2019年3月17日~3月23日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は77人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもら

7.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則の活用方法~トレーニングの実際~
WIN-WINの法則を臨床現場に活用するトレーニングの実際とは? 前回の「6.看護師の言語表現のあり方を見直そう」では、看護師の言語表現は、必要とされる頻度の高さにより、「語る力」のスキルに違いが出るという特徴があることについてお伝えしました。 また、看護師の言語

Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価
1.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類は何を判断するもの? リウマチは関節骨膜に炎症が起こり、その結果、関節を破壊して構造破壊が起こるため、各種画像検査で関節局所の活動性や、破壊の程度を正確に評価する必要があります。ここでは単純X線

胆嚢炎の分類・診断と看護ケアのポイント
胆嚢炎とは 胆嚢は肝臓の右下面にあるナス形の袋状の臓器で、肝臓が分泌した胆汁を一時的に貯蔵し濃縮します(図)。 胆汁は肝細胞で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、1日に約500mL分泌されます。食事をすると胆嚢が収縮し、貯蔵されていた胆汁が肝外胆管に送り込まれ、

第46回 意思決定支援が必要な患者さん
今回は患者さんの意思をどう支援するか、という事例についてアンケートを3つ同時に実施しました。この3つの事例とみなさんの回答を見ながら、患者さんの意思決定を支援するとはどういうことかを考えていきます。 一番回答数が多かったものをメインに、まずは事例を1つずつみていきます。

2018年度診療報酬改定のポイント
2018年度診療報酬改定3つのポイント 2018年4月1日に診療報酬改定が施行され、皆さんが勤務する医療機関でも、改定に対応するための取り組みがなされているのではないでしょうか。これまで説明してきたように、診療報酬改定の背景には、大きな医療政策の流れがあり、現在は20

【5】パワーハラスメント(パワハラ)③ 個の侵害│ハラスメント対処のポイント
「余計なお世話」と感じたら個の侵害 「こんなことで辞めてたら、どこに行っても勤まらないよ。前のところもどうせ何かあって辞めたんでしょ?」。これは筆者が独立したてのころ、アルバイト先の訪問看護ステーションの所長に、本当に言われた言葉です。 そのころ、月に何度か研修や