1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 97ページ目

記事一覧

15件/3946件

NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)

【関連記事】 ● 脳出血の治療と看護ケア 1.このスケールは何を判断するもの?  NIHSSは「National Institutes of Health Stroke Scale」の略称で、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血など脳卒中の神経学的重症度を評価す

2019/10/24

9.相互作用で看護を高めあう人的技術方略と組織的な取り組み

さらなるスキルの獲得と組織的取り組みでQOL向上につなげる  前回の「8.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則の活用方法~トレーニングの実際~」では、時間の概念と個々の価値観の見直しを支援されるような教育風土において、業務のコツ以外に何が重要であるのかを看護

2019/10/23

倦怠感への対応|症状別がんの緩和ケア

I.はじめに 倦怠感は、がん患者さんによくみられる症状の1つです。患者さんの状態をよくアセスメントし、どうかかわるとよいのかを考えましょう。 II.事例の概要 A氏:70歳代、男性、肝細胞がん、肺転移、ステージⅣ 妻は他界し、息子は他県に住んでいる

2019/10/22

【9】アカデミックハラスメント(アカハラ)│ハラスメント対処のポイント

学生からの質問に誠意をもって答えないのもアカハラ  近年、よく話題に上るようになってきたアカデミックハラスメント(アカハラ)。2008年12月、早稲田大学のハラスメント相談に関する個人情報が、インターネット上に流出したことが明らかになりました。早稲田大学の発表によれ

2019/10/19

第6回 排泄おむつケアセミナー Happy Nappy Life 2019〜幸せ運ぶおむつ選び〜

Happy Nappy Life は、おむつの特徴を理解し、その方にあったおむつの選択と生活に合わせたケア方法の提案ができるようになる為の基礎的なセミナーです。このショースタイル の排泄おむつケアセミナーも 、今年で6回目。になります。さらにパワーアップしたショーを準備し

2019/10/17

京都橘大学 看護国際フォーラム2019 開催のお知らせ

京都橘大学は、広く「社会に開かれた大学」をめざして多様な学びの機会を提供しています。 テーマ ケアリングとテクノロジー ~看護の未来を考える~ 主催 京都橘大学看護学部 後援等:京都市、京都府、(公社)京都府看護協会、(公財)大学コンソーシアム京

2019/10/16

第15回 巻き爪③~症例でみるケアの実践

今回は巻き爪のケア実践として症例をご紹介したいと思います。 治療にかかわるドクターのいない高齢者施設(ディサービス、サテライトなど)や、在宅、障がい者施設、治療を希望されない外来などでフットケアを行うときにどこまで行えばいいのか看護の範囲で悩むことが多いです。 私は、

2019/10/15

肝硬変の分類・診断と看護ケアのポイント

【関連記事】 ● 【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント● 肝硬変の進行度・重症度はどの数値でわかる? 肝硬変とは  肝障害により肝細胞の破壊と再生が繰り返されると、徐々に線維化が起こり、肝臓本来の構造が破壊されます。その結果、肝臓

2019/10/15

【8】モラルハラスメント(モラハラ)│ハラスメント対処のポイント

被害者の立ち位置からの攻撃  「昨日のリーダーに報告すべきだったでしょ。何していたの?」「こういうのって普通、新人から確認するべきでしょ? 私に恥をかかせたいの?」──「~すべき」で始まるこれらの言葉は、モラルハラスメント(モラハラ)といえます。またPart3で解説

2019/10/12

記事満足度アンケート|2019年3月31日〜4月6日

2019年3月31日〜4月6日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価

2019/10/10

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度 看護研究助成の募集のお知らせ

趣旨  本財団は、わが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。  2020年度も下記のとおり看護研究助成を行いますのでご応募下さいますよう、ご案内申し

2019/10/10

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度 海外看護研修助成の募集のお知らせ

趣旨  本財団はわが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。  2020 年度(令和2年度)も下記のとおり海外看護研修助成を行いますのでご応募下さ

2019/10/10

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度専門看護師(CNS)奨学金助成の募集のお知らせ

専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨  近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。  このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化

2019/10/10

8.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則を活かすための看護教育風土づくり

看護の臨床現場での具体的な看護教育風土づくりとは  前回の「7.看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則の活用方法~トレーニングの実際~」では、看護教育の役割担当者のオフ-ザ-ジョブ-トレーニングで具体的に何をトレーニングするとよいのかについてお伝えしました。

2019/10/9

前立腺がんに対する最新放射線治療と副作用低減の取り組み

 2019年8月28日(水)に日本生命丸の内ガーデンタワー(東京都千代田区)にて、「前立腺がんにおける放射線治療」に関するプレスセミナーが行われました。超高齢社会を迎え、がんの中でも前立腺がんの罹患者数は近年増加傾向にあります。前立腺がんの標準治療のひとつである放射線治療

2019/10/8