記事一覧
15件/3826件
「新たな認定看護師制度に関する説明会」開催ー2020年度から始まる新たな認知看護師教育の概要ー
日本看護協会が進めてきた認定看護師制度の再構築。2018年11月に新たな制度設計と認定看護師分野が公表されていますが、詳細については検討が続けられてきました。そして2019年度に入り、制度の内容がほぼ確定しました。5月には東京と大阪で「新たな認定看護師制度に関する説明会」
急性骨髄性白血病の現状と課題と最新の治療
2018年9月6日丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、アッヴィによる血液がんメディアラウンドテーブルが行われました。テーマは「「急性骨髄性白血病」の現状と課題と最新の治療」です。講演は獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍)教授 三谷絹子先生と、特定非営利活動法人 血液情
第62問 PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。
【問題】PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1.5mm以上、2.5mm未満 2)2mm以上、3mm未満 3)3mm以上、5mm未満 4)4mm以上、6mm未満
間質性肺炎の薬物療法|治療薬の種類と特徴
薬物療法には看護師のサポートが不可欠 間質性肺炎の治療に用いられる薬剤には、副作用や相互作用など注意が必要なものが多くあります。そのため、主治医や薬剤師から説明されていても一度や二度では理解が難しく、繰り返しの説明や生活面で注意が必要なこともあります。
関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブック」が完成
患者さんと医師・看護師のコミュニケーションにおける課題をまとめた冊子 関節リウマチ患者さんの主観的症状に関するアンメットニーズと患者さんと医師と看護師のコミュニケーションについて理解を深める小冊子「関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブッ
せん妄を重症化させないためのかかわり方とは?
Q. せん妄を重症化させないための適切なかかわりについて教えてください A. 感染症や薬剤などの身体因子と、不快や痛みなどの促進因子を取り除き、なるべく早く日常的な生活リズムを取り戻すことを考えます。 アセスメントにより増悪因子を取り除く まず
なぜ、今、訪問看護なの?②
訪問看護師を増やすための教育・キャリアアップ施策 1 不足する訪問看護師の現状 国は、前述したほかに、地域医療介護総合確保基金を活用し、各都道府県の在宅医療提供整備に対し助成を行っています。これにより、訪問看護の人材確保に関する研修会が実施されるなど、訪
なぜ、今、訪問看護なの?①
訪問看護(在宅医療)が必要とされる背景 1 超高齢社会による在宅看取りのニーズの高まり 日本の少子高齢化が過去に例を見ないスピードで進行し、超高齢社会となった今、2025年問題に代表されるような要介護高齢者の増加が社会的課題となっています。高齢者の増
第20回 日本認知症ケア学会大会 ミドルセミナー レポート
第20回 日本認知症ケア学会大会 ミドルセミナー 「診断を受けた私はこれからどうなるのですか」 ―私たちはその問いにどのように応えることができるのでしょうか― 2019年5月25日~26日の2日間にわたり、国立京都国際会館にて「認知症という希望」をテーマに第2
記事満足度調査|2019年2月3日~2月9日
2019年2月3日~2月9日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評
第61問 P波の正常値として正しいものを選べ。
【問題】P波の正常値として正しいものを選べ。ただし、記録条件は幅25mm/秒。高さ10mm/mVとする。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)高さ3mm以上、幅5mm以上 2)高さ3mm未満、幅5mm未満 3)高さ2.5mm未満、幅2
間質性肺炎とは?|特発性肺線維症(IPF)の治療とリハビリテーション
この記事では、特発性間質性肺炎の中でも臨床現場で出合う最もメジャーな特発性肺線維症(IPF)について解説します。 治療・リハビリテーション 進行スピードを緩やかにし予後改善につなげる 特発性肺線維症(IPF)は進行性の疾患で治癒を目指すことは難
院内認定看護師制度で自ら学ぶ姿勢と根拠あるケアを得て さらに先へ進む看護師たち<順天堂大学医学部附属練馬病院>【PR】
病院数や一般病床数が十分とはいえない練馬区にあって、その中核病院として地域を支える順天堂大学医学部附属練馬病院。2005年の開院以来、高度医療の提供から在宅医療に対する支援まで、地域との連携を密にしながら歩を進めてきました。そして同時に行われてきたのが自律した看護師の育
せん妄ケアで大切なことは?
Q. せん妄ケアを行ううえで大切なことは何ですか? A. 患者さんの苦痛を理解し、その苦痛を緩和するようにかかわることです。その場合、担当看護師一人ではなく、組織(チーム)でのケアを心がけます。 できるだけ機械的刺激を与えないケアを考える せん
【書籍紹介】看護師のためのアドラー流子育て・自分育て ーあなたが変われば、子どもも、家庭も、職場も変わる!ー
看護師向けの子育て本とは限らない この本は6章立てで構成されており、「看護師」「アドラー心理学」「子育て」がキーワードになっています。子育て実践中のカウンセラー、心理学講座講師である著者が看護師としての経験も活かし、看護師向けにまとめました。看護師という仕事は失敗