1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 109ページ目

記事一覧

15件/3889件

個別テーマについての検討状況|第4回報告書(2005年10月〜12月)③

3)医療機器の使用に関連した医療事故  医療機器の使用に関連した医療事故については、引き続き人工呼吸器に関する医療事故の分析を行っている。  平成17年10月1日から同年12月31日までに報告された医療機器の使用に関する事故事例のうち、人工呼吸器に関する事例は

2019/2/14

製剤の総量と有効成分の量の間違い

 製剤の総量と有効成分の量との誤認による事例が4件報告されています(集計期間:2004年10月1日~2007年3月31日、第8回報告書「共有すべき医療事故情報」に一部を掲載)。 内服薬処方において、製剤の総量と有効成分の量との誤認に起因する過量投与が報告されています

2019/2/13

知っておきたい静脈ルート確保に必要な基礎知識

Q. 静脈ルートの確保の経験が少ないのですが、どのようなことを基礎知識として確認しておけばよいでしょうか A. 血管の種類、挿入部位の選び方、挿入方法について知っておきましょう。 おさえておきたい基礎知識  基礎知識として知っておきたいことは、以

2019/2/13

事例3:呼吸器症状への緩和ケア

事例詳細 【事例3 退院による医療者不在の不安から呼吸困難を生じたCさん】 <患者情報> ・Cさん、80歳代、男性 ・ 60歳代まで職人として働いており、性格は頑固 ・既往歴は高血圧症 ・家族構成:妻と2人暮らし、退院を機に娘が介護のため同居 <

2019/2/12

第40問 WPW症候群において、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。

【問題】WPW症候群において、心房の電気的興奮を直接心室へ伝え、心室の一部を早期興奮させデルタ波を作ったり、心室の電気的興奮が心房へ逆伝導しリエントリーを形成し、発作性上室頻拍の原因となる伝導路の名称は何か。 次の中から正しいと思うものを選んでください。

2019/2/11

第10回 経腸栄養中に下痢が起こりやすいのはなぜ? 対処法は?

Q. 経腸栄養施行時の下痢はなぜ起こりやすいの? どう対処すればいいの? A. 投与中の薬剤、乳糖や浸透圧など栄養剤の影響もあります。投与内容を変更したり、投与管理を見直します。 まずは下痢につながる薬剤投与がないかをチェック  経腸栄養施行中の

2019/2/10

スライディングスケールの使いどき

Q. スライディングスケールとはどのようなときに使用するのですか? 使ってはいけないときはあるのでしょうか? A. あくまでも応急処置的なものと考えることが重要です。軽症者以外では継続して使用することはありません。 シンプルで実施しやすいが適応になる患

2019/2/9

記事満足度調査|2018年10月14日~10月20日

2018年10月14日~10月20日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は78人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの

2019/2/7

個別テーマについての検討状況|第4回報告書(2005年10月〜12月)②

薬剤に関連した医療事故  平成17年10月1日から同年12月31日の間に報告された医療事故事例のうち、薬剤に関連するものは29件であった。この29件のうち、照会中の事例1件とヒヤリ・ハットに相当する事例6件を分析対象から除き、残りの22件について分析を行った。このう

2019/2/7

手術部位の左右の取り違え

 手術部位の左右を取り違えた事例が9件報告されています(集計期間:2004年10月1日~2006年12月31日、第8回報告書に一部を掲載)。   左右を取り違えた事例の多くは、手術部位のマーキングが適切になされなかった事例です。 事 例 1

2019/2/6

術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア

今回は前回に引き続き、術後に起こりやすい痛みの種類や発生機序を理解したうえで、実際の臨床現場でどのように患者さんの痛みをアセスメントしていくかを解説していきます。 術後痛のアセスメント  手術患者さんの多くは、手術が決定した時点からすでに術後の傷の

2019/2/6

事例2:消化器症状への緩和ケア

事例詳細 【事例2 環境の変化によるストレスからコントロール不能な嘔気・嘔吐へ対応】 <患者情報> ・Bさん、70歳代、女性 ・ 既往歴は心房細動(カテーテルアブレーション治療歴あり)、高血圧 ・家族構成:独居だが、退院を機に家族が同居 <経過>

2019/2/5

第39問 発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。

【問題】発作性上室頻拍に含まれるものはどれか。 (1)洞結節リエントリー性頻拍  (2)発作性心房頻拍  (3)房室結節リエントリー性頻拍  (4)房室回帰性頻拍  (5)心室頻拍 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)(1)から(5

2019/2/4

第9回 経腸栄養開始後のアセスメントでは何に注意すべき?

Q. 経腸栄養開始後のアセスメントでは何に注意すべきですか? A. 逆流や誤嚥のリスクに注意し、投与速度や血糖値、水分バランスを定期的にチェックします。 腹部の観察や胃内残留量で合併症の徴候をチェック  経腸栄養施行時は、悪心・嘔吐、腹部膨満、腹

2019/2/3

がん化学療法後に食欲不振を生じたら、糖尿病薬はどうすべき?

Q. がん化学療法の導入を目的に入院中の糖尿病患者さんに食欲不振が生じたら、これまで使用していた糖尿病薬はどうすればよいですか? A. 経口血糖降下薬であれば、中止してインスリン製剤へ切り替えることが原則です。 食事量が少なくなることを考慮しコントロー

2019/2/2