1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 抗血栓薬の種類・作用機序と使い分け

【連載】使い分けの根拠がわかる! 循環器の薬

抗血栓薬の種類・作用機序と使い分け

  • 公開日: 2019/4/20

心血管イベントの原因となる各種血栓の形成は、血液の凝固系と深いかかわりをもっています。そこで抗血栓薬が凝固系の特定の場所に働きかけ、凝固を抑制していくメカニズムと使い分けを解説します。


1. 血栓症、塞栓症に使う薬とは

 血栓症、塞栓症はどちらも血液が凝固することにより起こる疾患です。血栓症は血液の凝固(血栓)が起きた場所にとどまり、そこで症状をもたらすもの、塞栓症は血液の凝固(血栓)が起きたところから遊離して血流にのって別の場所に運ばれ、そこで血管に詰まり症状をもたらすものです。

 血栓症、塞栓症の薬は、抗血小板薬、抗凝固薬に分けられます。病棟でしばしば遭遇するのが、心房細動で心房にできた血栓が脳動脈に詰まる脳塞栓、下肢静脈にできた血栓が肺動脈に詰まる肺塞栓です。血栓は、血小板血栓とフィブリン血栓に分けられます。血小板血栓は、血小板を多く含み色が白く見えることから、白色血栓とも呼ばれます。フィブリン血栓は、赤血球を多く含み色が赤く見えるので、赤色血栓とも呼ばれます。

 血小板血栓ができる最初のきっかけは血小板の活性化です。血流の速いところではずり応力と呼ばれる物理的力が内皮や血球に働き、血流と内皮・血球の間に抵抗が生じます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2