1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 185ページ目

記事一覧

15件/3895件

不安で混乱してしまっている患者さんへの対応

療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ

2015/4/8

安静度に納得していない患者さんへの対応

療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ

2015/4/7

ルート内のエアは取り除くべき?

ルート内のエアへの対処法を解説します。 少量なら問題ありませんが、できるだけ取り除きましょう。 ルート内にエアが混入してしまい困った経験のある方は多いでしょう。 とくに、以下のような場面においてエアが混入してしまうことが多いようです。

2015/4/7

強い不信感を持っている患者さんへの対応

療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「伝わ

2015/4/6

混注による配合変化、3つの危険と2つの原因

薬剤の配合変化について解説します。 混注による配合変化、3つの危険と2つの原因 薬剤と薬剤と混ざることによって「配合変化」が起こる場合があります。 配合変化が起こると以下のような3つの危険があります。 ●白濁・結晶の出現 ●力価の

2015/4/6

好きなことをやって死ぬ!と言い張る糖尿病患者さんへの対応

療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「

2015/4/5

検査前に絶飲食されていなかった…今後の対策は?

療養上の注意点から治療へのインフォームドコンセントまで、看護師が患者さんに何かを伝えなければならない場面は多いもの。 それだけに 「うまく伝えられなかった・・・」という経験も多いことでしょう。 ここでは、ナース専科コミュニティ会員へのアンケートから実際に起こった「

2015/4/4

新人ナースは報告しすぎるくらいがよい「ホウ・レン・ソウ」

社会人のマナーの一つとして「ホウ・レン・ソウ」があります。これは、「報告・連絡・相談」の略。学生の頃にはなかなか習慣化されていない行動ではありますが、このホウ・レン・ソウが、社会では非常に大切なのです。 臨床の現場であっても、仕事として皆さんが看護をする限り、その行

2015/4/3

小さな疑問を解決することがヒヤリハットを防ぐ

輸液ケアについて、ヒヤリハットを防ぐための基本的な考え方を解説します。 小さな疑問を解決することがヒヤリハットを防ぐ 小さなミスを放置しておくと、大きな事故につながります。 マネジメントの用語で「ハインリッヒの法則」というものがありますが、これは

2015/3/31

【傾聴の技術】話が長い患者さんの場合

傾聴の大切さは理解していても、忙しさでおろそかになったり、相手の思いを十分にくみ取れなかったりすることは多いもの。 また、上手に聴くためには相手の気持ちをうまく引き出すことも大切です。ここでは、シーン別に傾聴のコツを紹介します。 ▼看護師のコミュニケーショ

2015/3/29

アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価

▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み方について アシドーシス・アルカローシスの基礎知識  pHの値は、PaCO2とHCO3-とのバランスによって上下し、下記4つに分類されます。  ● 呼吸性アシドーシ

2015/3/29

相手に感謝する技術~奏の杜耳鼻咽喉科クリニックのケース~

「ありがとう」の一言は、相手のやる気を引き出し、働きやすい環境づくりにつながります。 とはいえ、その一言がなかなか言えないのが現状です。「ありがとう」がよい循環を生み出している「奏の杜耳鼻咽喉科クリニック」のケースを紹介します。 ▼看護師のコミュニケーショ

2015/3/28

動脈採血の3つの基礎知識(目的・部位・キット)

看護師が動脈採血を行うことはありませんが、呼吸状態の悪い患者さんや急変患者さんには頻繁に行われる検査であり、介助の機会も多いので、ぜひ流れをマスターしておきましょう。今回は、動脈採血の3つの基礎知識について解説します。 【採血のまとめ記事】 ● 採血|コツ

2015/3/25

胸腔ドレーンの抜去手順【マンガでわかる看護技術】

みんなが苦手な胸腔ドレーンの抜去手順を、マンガで解説します。手順がわかれば介助がスムーズに出来るはず! 関連記事 「マンガでわかる!胸腔ドレーンの挿入手順」 知っておこう!抜去の判断ポイント まずは肺が完全に広がっていることがレントゲン写真で確

2015/3/24

後輩を成長させる3つのフィードバック

良好なコミュニケーションは現場で生じる多くの問題を解決に導きます。 相手と十分な意思疎通を図るための話し方や考え方など、問題を起こさない、あるいは問題を解決するためのコミュニケーションのコツを紹介します。 後輩を成長させる3つのフィードバック 評

2015/3/24