1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 問診
  6. 【黄疸の看護】原因・メカニズムと症状、アセスメント

【連載】フィジカルアセスメント症状別編

【黄疸の看護】原因・メカニズムと症状、アセスメント

  • 公開日: 2016/1/13

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

「肝不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 肝不全も心不全と同様に、有効動脈容量が低下し、細

2015/6/18

肝炎の分類・診断と看護ケアのポイント

肝炎とは  肝炎は、何らかの原因により肝臓に炎症が起こり、肝細胞が破壊される疾患です。初期の頃は自覚症状に乏しいケースも多く、適切な治療を行わない状態が続くと肝硬変や肝がんなどさらに重い疾患に進展していく場合があるため、早期発見、早期治療が非常に重要です。 肝炎の分類

2019/8/20

胆石症の分類・診断と看護ケアのポイント

胆石症とは  胆嚢は肝臓のほぼ中央で足側に付着するように存在しており、胆嚢管を経由して総胆管に繋がっています。胆嚢は、肝臓で合成される脂肪の消化を補助する成分を含む胆汁を一時的に貯蔵しています。貯蔵している間に胆汁内の水分や電解質を吸収することで濃縮し、食事が通過するタ

2019/8/13

カテゴリの新着記事

不安・不眠への対応|症状別がんの緩和ケア

I.はじめに がん患者さんの緩和ケアで対応しなければならない症状は一つではなく、複合的に起こっている症状に対応しなければなりません。 今回は、不安と不眠の症状のある患者さんのケアについて解説します。 II.事例の概要 A氏38歳女性 乳がん、リンパ

2019/10/29