第15回 こんなときどうする? 患者さんに食べ過ぎている自覚がない!
- 公開日: 2015/9/14
客観的に見ることのできない食習慣は、記録することで患者さんの認識を新たにすることができます。
内容や量など、細かく記載してもらい、一緒に見直してみましょう。
▼糖尿病、血糖コントロールの記事をまとめて読むならコチラ
【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法
ケース11 患者さんに食べ過ぎている自覚がない!
食べ過ぎている自覚がないときはこうする!
まず患者さんがこれまでどのような食生活をしてきたかを知る必要があります。1日何回、何時頃に、誰と、どのような内容の食事をしているのかを、できるだけ具体的に話してもらいます。わかる範囲で構わないので、前もって1週間の食事記録をつけておいてもらうことも有効です。ただし記録があっても、必ず聞き取りは行うようにしてください。
客観的に食生活を見直すことで、「そんなに食べているつもりはない」といっていた患者さんも、実はかなりの量を食べていた事実に驚くこともあります。
また、患者さんには、「朝食は食べず、昼と夜にたくさん食べる」「コンビニのお弁当をよく利用する」「外食が多い」など問題点はさまざまありますが、それを頭ごなしに否定せず、まずはどうしてそうなるのかという理由を探るようにします。そのヒントとなるのが、その人の生活スタイルです。
1日のタイムスケジュール、仕事内容、家族関係、友人関係など、一見関係のなさそうなことが、食生活に影響を及ぼしていることがあるのです。生活全般の情報を収集し、問題点との関連をみていくことが大切です。
確認した内容をもとに、どこをどのように改善できるか、患者さんと一緒に考えるようにします。例えば、外食が多いなら、丼ではなく食品数の多い定食にしたり、不足しがちな野菜、海草、きのこ類などを家庭で多く取るようにするなど、できる方法を探っていきます。
続いて、患者さんが食べ過ぎている自覚がない原因について説明します。
カテゴリの新着記事
糖尿病による血糖コントロール不良で低血糖リスクのある患者さんに関する看護計画
糖尿病による血糖コントロール不良で低血糖リスクのある患者さんに関する看護計画 糖尿病は慢性的な血糖値の上昇とそれに伴う異常が生じる疾患で、インスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン抵抗性による2型があります。インスリン依存性とインスリン非依存性に分類でき、いずれも
-
-
- インスリン自己注射を行う患者さんへの看護計画|血糖コントロールが必要な患者さん
-
-
-
- 食事指導に関する看護計画|糖尿病の患者さんへの食事指導
-
-
-
- 血糖コントロールに関する看護計画|糖尿病の患者さん
-
-
-
- 中心静脈栄養(TPN)の看護|目的、適応・禁忌、手順・介助、合併症とケア
-