1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 人工呼吸器
  7. 人工呼吸器のアラーム対応
  8. 気道内圧上限アラームの原因と対応

【連載】人工呼吸器 アラーム対応のキホン

気道内圧上限アラームの原因と対応

  • 公開日: 2013/11/6

メーカーや機種によって、表示も名称も異なるのが人工呼吸器のアラーム。たくさんの種類をすべて記憶するのは大変難しいことです。

そこで、人工呼吸器にとって主要なアラームをピックアップし、原理原則と対応の基本をまとめました。


どんなアラーム?

気道内圧が設定値を超えて上昇したことを示します。アラームが作動すると、気道内圧の上昇を止めるために人工呼吸が中断し、回路が開放されて、気道内圧が下がります。

人工呼吸器側の原因として考えられるのは、呼吸回路のどこかの閉塞です。ベッドの頭側を下げたり体位変換をした際に、蛇管などがベッド柵や患者さんの体に挟まったり、折れ曲がって閉塞することがあります。痰や血液が気管内チューブに溜まり、詰まってしまうこともあります。

患者さん側の原因として多いのは、ファイティングやバッキングです。自発呼吸と換気の設定の不一致、痰の貯留、気管内チューブや分泌物による刺激、カフ圧の低下で痰や唾液が気管内に垂れこむ、気道の乾燥、喘息発作、疼痛、不安や恐怖などが原因となります。

鎮静が不十分なためチューブを噛んでしまうことも閉塞の原因になります。また、病態が悪化して肺コンプライアンスが低下したことも考えられます。

アラームの設定が低すぎる、1回換気量が多すぎることなども原因になります。

対応の原理原則

呼吸回路のどこかがベッド柵などに挟まったり、折れ曲がっていないかを確認し、異常があれば対応し、気道内圧が正常になるかを確認します。

体位変換の際も、呼吸回路を挟まないように注意し、体位変換後に必ず呼吸状態を確認します。ガスの加湿が不十分だと痰が固まりやすくなるので、加温加湿器の設定や滅菌精製水の残量の確認を欠かさないようにしましょう。

痰が溜まっているときは気管内吸引を行います。吸引の際にカテーテルがスムーズに入らないときは、気管内チューブの内腔に痰などが固まって詰まっていることが考えられ、交換が必要になることがあるので医師に報告します。

それでも改善せず、ファイティングや病態の悪化が考えられるときは、換気の設定を変更する必要があります。また、鎮静・鎮痛が不十分なときや喘息発作のときなどは、薬物投与や投与量の変更が必要ですので、このような場合もただちに医師に連絡します。

設定値のめやす

最高気道内圧(PIP)+10%程度を目安に、患者さんの状態に合わせて設定

気圧内圧上限アラーム対応の流れ

(図)気圧内圧上限アラーム対応の流れ

Q&A

Q. 気道内圧上限アラームが頻回に鳴るので、痰を引いたり回路からの流れ込みなどを確認しても、異常が見つかりません。何が原因でしょうか?

A. 人工呼吸器本体に問題がない場合で、気道内圧が上昇する原因には、咳、病態の悪化による気管の狭窄・攣縮・閉塞、肺や胸郭のコンプライアンスの低下、あるいは患者さんにとって不適合な過剰換気などが考えられます。

患者さんが咳をすると、呼吸と人工呼吸器との間でファイティングが起こり、アラームが作動します。また喘息が重積発作化したときは、気管の狭窄や攣縮により気道抵抗が増大してアラームが鳴ります。高齢で体重が少ない小柄な女性などでは、流量の設定が高すぎて気道内圧が上がってしまうこともあります。

間質性肺炎などでコンプライアンスが低下している肺では、1回換気量を健常時と同様に設定していると気道内圧が上昇し、肺の損傷を防ぐためにアラームが作動します。入院中の患者さんで、日を経過するごとにこのアラームが鳴るようになったら、呼吸状態が悪化していることが多く、パルスオキシメーターではSpO2値が低下しています。

このように、徐々にアラームの回数が増え始めたときには、病態の悪化を知らせるケースが多く、アラームが鳴る前にほかの生体情報モニターの情報などから、状態の変化をいち早く発見することが大切です。

(『ナース専科マガジン』2012年12月増刊号「一冊まるごと呼吸ケア」より転載)

*次回は「分時換気量下限アラーム」の原因と対応について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

人工呼吸器のアラームの原因と対応

人工呼吸器のアラームには、機械自体異常を知らせるもの、患者さんの状態と設定したモードが合っていないことを知らせるものなど、さまざまな種類があります。また、人工呼吸器の機種によっても呼び名が違っていることもあり、混乱する人も多いのではないでしょうか。 ここでは、アラー

2017/8/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636