1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がん患者への精神的ケア
  6. 第3回 【がん】告知から治療方針の選択時に抱えるストレス

【連載】がん患者さんへの言葉かけトレーニング

第3回 【がん】告知から治療方針の選択時に抱えるストレス

  • 公開日: 2012/4/13

告知から治療方針が決定するまでは、受け入れがたい現実に対して、否認、怒り、楽観などの反応が現れる時期です。がん患者さんの抱える問題は、個々の社会背景などによってさまざまですが、いつでも支援できることを伝えておきたいものです。


告知~治療方針の選択時に抱えるストレス

がんという診断は、患者さんに大きな驚きを与えます。かつては、「がん=死」というイメージがありましたが、最近では治療法が進み、50%は生存・ 治癒するといわれているので、昔ほどの衝撃ではないかもしれません。

ただ、それはあくまでも早期がんの場合です。それ以外のケースでは、予後は厳しい内容 になります。告知の際に今後の経過がある程度予測され、患者さんにとっては、いきなり人生の終焉に向き合うことになります。

こうした事態は、多くの患者さんにとっては受け入れがたいことです。衝撃的なニュースを聞いたときには心の防衛機制が 働いて、「診断ミスではないか」などと否認することもあります。

そのほか、「健康には気を付けていたのに、なぜだ」と理不尽に怒ったり、「もうだめだ」と 絶望に打ちひしがれたり、「きっといい治療法が開発されるはずだ」と根拠なく楽観したりするのも同様の機制によるものです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画

スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画  がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

2025/1/6