1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液管理
  6. ヒヤリハットしない輸液管理|点滴筒の満たし方、輸液量の確認など

【連載】その手技にはワケがある!

ヒヤリハットしない輸液管理|点滴筒の満たし方、輸液量の確認など

  • 公開日: 2016/1/17
  • 更新日: 2021/1/6

ヒヤリ・ハット事例発生場面の上位に入るのがこのケア。感染はもとより手技の誤りによる事故には注意が必要です。


輸液管理のリスクを理解しよう!

一般病棟でも末梢静脈を介した輸液療法を行っている患者さんは多く、日常的な看護の一環として捉えている人も少なくないでしょう。

しかし、薬剤にかかわるヒヤリ・ハット事例は多く、2010年の報告件数累計の44%を占め、そのうちの9.6%が末梢静脈点滴に関係するものであるという結果が示されています(日本医療機能評価機構調べ)。

輸液療法は、薬剤の全量が直接循環器系に入るため、内服与薬に比べ作用が急速で、適切な管理が行われていないと重篤な合併症につながる危険性があります。
このようなリスクを踏まえて管理にあたることが大切です。

輸液療法は、[1]体液の恒常性の維持、[2]循環血漿量の回復、[3]熱量やたんぱく、各栄養素の補給、[4]薬剤投与を目的としますが、末梢輸液の場合は、主に脱水・低栄養、電解質異常、出血、抗生剤投与などに対する補液のために実施します。

まずは、どのような目的で実施されているかを把握し、薬剤の取り違い、用量違い、投与法・時間違い、投与忘れ、患者誤認などがないか、事前に確認することが重要です。
その上で、これらを起こさない確実な実施方法を身に付けなければなりません。

ケア1 点滴筒内の輸液量は1/2~1/3にする

点滴セットの針を輸液バッグに直角に差し込んだら、点滴筒を押して輸液を内部に入れますが、このとき筒内を満たす輸液の量は1/2~1/3が適当です。
筒内の液面が高すぎると、滴下数が数えられなくなり、逆に低すぎると、急速投与を行った場合や何らかの理由で点滴筒が傾いたときに、ルート内に空気が混入する恐れがあるからです。

点滴筒内の輸液量説明図

ケア2 輸液を準備する際にルート内を薬液で満たしておく

準備の段階でルート内を薬液で満たしておかないと、空気が入りやすくなってしまいます。

この記事を読んでいる人におすすめ

小さな疑問を解決することがヒヤリハットを防ぐ

輸液ケアについて、ヒヤリハットを防ぐための基本的な考え方を解説します。 小さな疑問を解決することがヒヤリハットを防ぐ 小さなミスを放置しておくと、大きな事故につながります。 マネジメントの用語で「ハインリッヒの法則」というものがありますが、これは

2015/3/31

輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

輸液の投与中、看護師はどこに気を付けて観察をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを挙げて、見極めが必要な項目や注意点などについて解説していきます。 ここをみる! IN/OUTのバランスと身体所見 輸液管理で大切なことは、補給されている量が適切で、体

2014/8/26

輸液はなぜ必要?―輸液の種類(1~3号液・TPNほか)

輸液の目的 輸液は、「体液管理」「栄養補給」「ルート確保」「病態治療」などを目的に使用します。 体の水分や電解質は、呼吸や汗、尿、便などから日々失われます。体の水分や電解質のバランスを維持するためには、食べ物や飲み物から補給しなければなりません。 しかし

2017/3/26

輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア

輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは  輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、

2016/11/3

サードスペースってなに? 術後の輸液管理はナゼ難しい?

輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。 【関連記事】 ● 輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは? ● 1日当たりの最低必要尿量の基準ってどのくらい? ● 【連載】IN/OUT

2014/9/9

カテゴリの新着記事

脱水の看護計画|脱水で入院してきた高齢の患者さん

脱水で入院してきた高齢の患者さん  脱水には高張性、等張性、低張性の3つに分類でき、それぞれ異なる病態を示します。その発生機序を推測しながら情報収集を行い、適切に介入できるように立案しました。 POINT観察計画 O-P 脱水の程度を知るための情報(口渇感やツルゴール

2022/4/23