1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第5回 転倒・転落の観察とアセスメント

【連載】高齢者の機能低下をアセスメント

第5回 転倒・転落の観察とアセスメント

  • 公開日: 2012/10/9

転倒・転落を防ぐには、身体状態、精神状態、環境などをアセスメントし、要因を洗い出すことで、予防を図る姿勢が必要です。
今回は、観察とアセスメントのポイントについて解説します。


身体症状だけでなく、生活背景や性格などを統合的に見ていくことが大切

身体機能そして環境適応能力が低下している高齢者は、疾患によってそれらの機能・能力がさらに低下しています。
また、生活背景・習慣によってもそのリスクは異なってきます。先にも述べましたが、病室は非日常環境です。
例えば、自宅では布団で寝ていても病院ではベッドを使用し、そのベッドも床から高さがあります。
こうした違いへの適応は、高齢であり、しかも疾患を有する患者さんにとっては非常に難しく、それだけ転倒のリスクも高くなるのです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1