1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 血液内科
  5. 血液疾患
  6. 【DIC】メカニズムと検査値編

【連載】検査値をケアに活かす!

【DIC】メカニズムと検査値編

  • 公開日: 2014/4/26

臨床の現場で検査値を活用していくためには、疾患のメカニズムとのかかわりを念頭に置きながら読み取っていくことが大切です。
臓器の働きや疾患がどのようにして起こるかを確認し、検査値の動きと読み取るためのポイントを解説します。


DIC(播種性血管内凝固症候群)のメカニズム

さまざまな基礎疾患、特にがんや重症感染症、重症熱傷、白血病などの重篤な疾患がもとで、血液の凝固能が亢進すると、本来血液が凝固するはずのない血管内に微小血栓ができて末梢血管が詰まり、複数の臓器に重篤な障害が起こります。

同時に、微小血栓が多数形成されるために、血小板や凝固因子が使われてしまうことから、これらが減少し出血傾向をきたします(消費性凝固障害)。さらにこの血栓を溶解しようと線溶(凝血を溶かす働き)が亢進するため出血傾向は助長され、全身性の出血や多臓器不全に至る──という病態がDIC(播種性血管内凝固症候群)です。

つまりDICは、過度の血液の凝固と出血という、両極端の現象が起こることになります。

具体的には、血栓による小血管の閉塞、組織の障害(壊死)、血液中の凝固因子や血小板の減少、線溶系の活性化などが同時に起こるというわけです。

そのため、DICになると、単に止血しにくいというだけにとどまらず、広汎な皮下出血(ウージング)のような異常出血が起こってしまうという事態になります。

ですから、検査値だけでなく、身体症状から早めに異常に気付くことが大切です。

じわじわ広がる皮下出血、点状出血、いったん止血した手術部位や注射部位からの再出血、消化管出血、口腔内の出血など、その徴候を示す症状がいくつかあるので、DICを生じる可能性がある基礎疾患を持つ患者さんに、このような症状がみられたら要注意です。

続いて、「“血液・凝固系疾患”で行う臨床検査」と「DICを示す検査値」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

骨折が生じた患者さんの看護計画

骨折が生じた患者さんに関する看護計画  骨折とは骨に対して何らかの力が加わり、骨としての構造や連続性が保たれていない状態をいいます。骨折は若年や高齢を問わず生じる可能性が考えられるので、今回は骨折が生じた患者さん対して看護計画を立案しました。 POINT観察計画 O-

2023/4/28