1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 在宅・地域
  5. 訪問看護
  6. 【セミナーレポ】新卒訪問看護師教育プログラムセミナー

【セミナーレポ】新卒訪問看護師教育プログラムセミナー

  • 公開日: 2014/5/11

聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー(通称:きらきら訪問ナースの会」の様子をご紹介します。


新卒でも訪問看護師になれる!

4月19日(土)に、聖路加国際大学とケアプロ株式会社の共同事業「新卒訪問看護師教育プログラムセミナー(通称:きらきら訪問ナースの会」が開催されました。今回のセミナーは、全国の訪問看護事業所で新卒訪問看護師の採用・教育を促進することを目的としたもの。新卒採用を積極的に行う訪問看護ステーションの教育担当者と新卒入職者、それぞれの講演が行われました。

臨床経験がないとダメってホント?

最初に講演したのは、訪問看護ステーションみけの所長である椎名美恵子さん。

「“臨床経験が3~5年はないと訪問看護師にはなれない”という看護業界の先入観を払拭するため、新卒訪問看護師の教育には力を入れています」と椎名さん。

180時間以上の内部研修をはじめ、学会発表や看護大学、看護協会などが主催する研修会の参加を義務付けるなど、外部研修も設けているとのこと。また、訪問先で判断に迷った場合や困ったことがあれば、いつでも所長や先輩に相談できる状況にあるとし、スタッフ全員で教育に取り組んでいると言います。

魅力たっぷりの訪問看護

このような教育体制を整える訪問看護ステーションみけに、新卒で入職したのが矢作さん。入職してしばらくは同行訪問を実施。単独訪問に移ってからも、「判断に困った時は、すぐに先輩や所長に相談できる体制が整っているので、安心して看護に取り組めました」と話します。

さらに、ケアマネジャー、介護士など、さまざまな職種の人から知識やアドバイスをもらえるため、学習の機会も多いとのこと。

訪問看護師の魅力を「あらゆる人と生活・時間を共有できて、利用者さんとじっくり向き合えるところ」と話す矢作さん。「知識と技術をしっかりと身に付けて、利用者さんや職場で信頼される、懐の深い訪問看護師をめざしたいです」と締めくくりました。

セミナー中の椎名さんの写真

「利用者さんの向き合える訪問看護は、看護の本質を追及できます」と椎名さん

次ページも引き続き、新卒訪問看護師教育プログラムセミナー の様子をご紹介します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

多職種で支える! 胆道がん患者さんの意思決定

アストラゼネカ株式会社が、「後悔しない選択のために~胆道がんにおけるシェアード・ディシジョン・メイキングの実態と課題~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 胆道がん 安田一朗先生(富山大学学術研究部医学系

2025/3/19