注射薬の配合変化とその分類をおさらいしよう!
- 公開日: 2015/4/15
無数にある注射薬。配合変化に気をつけなければ、患者さんに健康被害を与えてしまう危険性があります。
今回は「注射薬の配合変化とは?」「配合変化の分類」などの基礎知識について復習しましょう。
注射薬の配合変化とは?
配合変化とは、2種類以上の注射薬を混合するときに起こる物理的・化学的変化のことです。
注射薬はもともと単独投与を想定して作られており、その安定性を維持するために、添加物(溶解剤・pH調整剤・安定化剤・防腐剤)が加えられているのですが、「主薬と主薬」「主薬と添加物」「添加物と添加物」の反応によって、配合変化が生じてます。
配合変化の分類
物理的変化
吸着
PVC(ポリ塩化ビニル)を含む輸液ラインに注射薬が付着する現象。ニトログリセンリンをはじめ、PVCフリー(PVC不使用)の輸液ラインを使用しなければならない注射薬があるので、添付文書や院内ルールを確認しましょう。
溶出
DEHPが溶け出す現象。PVCが使われている輸液ラインはそのままでは硬く曲げにくいため、DEHPという可塑剤を添加して、やわらかくしています。DEHPには生殖毒性が報告されており、DEHPフリー(DEHP不使用)の輸液ラインを使用しなければならない注射薬があるので、添付文書や院内ルールを確認しましょう。
化学的変化
アルカリ性と酸性の薬剤を混合すると、「酸-塩基反応」によって白濁・混濁・沈殿が生じます。
特にpH3.0以下の強酸性や、pH9~12付近の強アルカリ性の注射薬と混合する場合には注意が必要です。
■薬剤混合による配合変化の一例
アルカリ性注射薬のネオフィリン®に酸性注射薬のビソルボン®を混注すると採取直後に白濁する
■配合変化による経時的外観変化の例
オメプラール®注用とヴィーン®3G(輸液)の混合による経時的外観変化。ヴィーン®3G(pH4.3~6.3)と混合後に、混合液のpHが酸性側に近づくため、褐変化(混濁)が生じる
pHは注射薬の添付文書内の「組成・性状」に書かれています。迷ったときには確認してみましょう。
また、配合変化が生じやすい注射薬一覧をすぐ確認できるよう準備しておくのもおすすめです。
続いて「配合変化が生じやすい注射薬一覧」を紹介します。
その他、配合変化を引き起こす化学的要因には光分解・加水分解・酸化-還元反応があります。
配合変化は患者さんの健康被害に直結する問題
配合変化は、沈殿・白濁・混濁などの外観変化を起すと同時に、 主薬の含有量や力価(効果を示す量)が低下し、期待した効果が得られなくなります。
また、沈殿物がフィルターや輸液ラインに詰まったり、静脈炎や血管炎を引き起こす危険性もあります。
(『ナース専科マガジン2014年5月号』より改変利用)
この記事を読んでいる人におすすめ
ハイリスク薬と配合変化にどう対応する?
輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。 特に注意が必要な輸液製剤を知っておく 注意が必要な薬剤には「ハイリスク薬」というものがあります。その定義は医療施設により異なりますが
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)「○○輸液500ml 1日3本」 ●かかる時間と総量が書かれている (例)「
点滴の投与量と投与速度はどう決められている?
輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。 投与量と投与速度のキホンを知っておこう 維持輸液では、中心静脈を用いる場合は100mL時間を24時間かけて連続投与します。末梢静脈か
高齢者の薬物動態|薬に影響する加齢の3つの変化
加齢によって変化する薬に関わる3つの機能について解説します。 1 薬物動態の変化 薬物動態とは、吸収された薬物が血液循環にのって、目的の臓器や部位に分布され、一定期間作用して肝臓で代謝され、尿中に排泄されることをいいます。 薬物動態の各プロセス(
静脈注射時の血管探しのコツ
Q.静脈注射:血管探しのコツを教えてください A.血管を探しやすくするためのさまざまなテクニックを駆使し、焦らず探しましょう。 静脈確保は看護師の業務の中でも、比較的実践する頻度が高い看護技術です。ワンショットの静脈注射または輸液を行うための静脈注射が想定さ