1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. ターミナルケア
  5. 子どもの終末期医療 「同の倫理」「異の倫理」

【連載】Newsのツボ

子どもの終末期医療 「同の倫理」「異の倫理」

  • 公開日: 2014/6/9

ピックアップしたキーワードを詳しく、わかりやすく解説します。


「尊重」のとらえかた

尊重というと、医療者の方は「自律尊重」という言葉を思い出すことが多いと思います。

これは「相手が自分で自分の道を選択し、自分が決めた道を行くことを妨げない」ということです。

しかし臨床では、それだけでは十分ではないケースが多いのではないでしょうか。

人間は他者に依存せず独立して生きており、理性的に物事を判断して自分の道を決めるのがよいという面は確かにありますが、また、感情的に動いたり、互いに支え合って生きているという面もあるのです。

ですから、判断の結果としての意思だけでなく、その時の感情や気持ち、その人の存在までを含め、「人間として」尊重するという姿勢が求められます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

小児てんかんの看護│原因、発作の特徴、発達との関係、支援のポイント

小児のてんかんとは  てんかんとは、大脳の神経細胞が一時的に過剰に興奮し、てんかん発作という症状を繰り返す慢性的な脳の疾患です。てんかんは全年齢でみられますが、特に小児期と高齢期に多く、小児期の発症は3歳以下に多いとされています。  小児てんかんは、通常、出生から18歳未

2025/10/2