編集ポリシー 【連載】基礎からまなぶ血液ガス 第6回 血液ガスデータから体内での酸素化を評価する 公開日: 2014/6/29 # 血液ガス分析 解説 南雲秀子 湘南厚木病院 看護師長/米国呼吸療法士(RRT) / 保健医療学修士(MHSc) 日本呼吸ケアネットワーク 理事 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 12345 参考になった - 参考にならなかった - 第5回 5つのステップで血液ガスを読んでみよう 第7回 血液ガスデータからpHの異常を評価する この連載の記事一覧へ # 血液ガス分析 この記事を読んでいる人におすすめ うつ病・認知症の観察とアセスメントのポイント うつ病や認知症は症状が多様で周囲にも影響を及ぼすため、家族ケアを視野に入れたかかわりが大切になります。 うつ病と認知症はどこが違うのかを知っておきましょう。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメ 2013年2月25日 第4回 血液ガスデータが意味すること 血液の中に含まれているガスには、酸素や二酸化炭素などがあります。 こうした血液ガスを分析することでいったい何がわかるのでしょうか。 まずは、体のしくみと血液ガスについて見ていきましょう。 ▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み 2014年6月1日 第10回 みね子、SAKURAの身だしなみにダメだしするの巻 ▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ 看護師のコミュニケーションとマナー プリセプターがSAKURAであると発表された衝撃の日から数日経ち、なんとか病棟業務をこなしているみね子。日勤へ入るためにロッカーで準備しているとSAKUR 2013年5月13日
カテゴリの新着記事 動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点 動脈血採血とは 動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ 2023/12/9 2019/11/29 アシドーシスとアシデーミアの違いとは? 2017/7/18 サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下の原因と対応 2017/3/20 パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度(SpO2)とは 2016/12/24 【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について もっと見る