1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 加齢が認知機能へもたらす「5つの悪影響」

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

加齢が認知機能へもたらす「5つの悪影響」

  • 公開日: 2014/7/3

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下について解説します。今回は、「加齢がもたらす悪影響」です。


【関連記事】
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント


影響1 記憶力が低下する

→感覚記憶の低下/想起記憶の低下/見当識の障害

 記憶は、それが保持される時間により、「短期記憶」と「長期記憶」、さらに短期記憶になる前の「感覚記憶」に大別されます。

短期記憶

 数十秒間記憶が維持される短期記憶は、健康な高齢者であれば大きな変化はないとされています。

長期記憶

 自転車の乗り方など、いわゆる身体で覚えている記憶(手続き記憶)はほとんど低下しませんが、何らかの経験や思い出などの記憶(エピソード記憶)は、認知機能障害の進行では早期に障害されます。ただし、エピソード記憶の中でも遠隔記憶といわれるずっと昔の記憶については保持されます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

トイレ誘導に関する看護計画|誤嚥性肺炎治療中の認知症のある患者さん

誤嚥性肺炎の治療中にトイレ誘導を行う認知症がある患者さんに関する看護計画  認知症は認知機能の低下に加えて活動性の低下や嚥下機能低下といった日常生活に支障をきたす症状も見られる疾患で、血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型、前頭側頭型といった原因があります。今回は認知症の

2023/12/22