1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 【高齢者への服薬指導】加齢がもたらす「6つの悪影響」

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

【高齢者への服薬指導】加齢がもたらす「6つの悪影響」

  • 公開日: 2014/7/28

治療をスムーズに進めるため、あるいは安全・安楽に支援するために、高齢者特有の症状や機能低下について解説します。今回は、「加齢がもたらす悪影響」です。


影響1 消化管の機能が低下する

→内服薬(能動輸送)の吸収率低下

消化液の分泌、消化管の運動量・血流量などは、低下・減弱します。これに伴い、十二指腸や小腸の消化管で吸収される内服薬──能動輸送(濃度の勾配に逆らって輸送される。エネルギーや結び付く担体が必要)される鉄剤やビタミン剤などは、吸収率が低下します。

しかし、薬物の多くは受動拡散(濃度の高いほうから低いほうへ移動する。エネルギーは不要)なので、影響は少ないとされています。

経皮剤や注射薬については、組織透過性と末梢血流の低下により、若年の患者さんに比べて吸収率が低下することもあります。

影響2 水分や血漿タンパクが減少する

→水溶性薬物の血中濃度上昇/薬効の上昇

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)

薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコアは何を判断するもの?  薬剤性過敏症症候群 重症度判定スコア(DIHS/DRESS severity score)は、薬剤性過敏症症候群の重症度を評価するために用いられる指標です。  薬剤性過敏症症候群は、特定の薬剤の使用により発症する

2025/4/17