1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. IN/OUTバランスがわかると【腎不全】がわかる!

【連載】IN/OUTバランス わかるとこんなにイイコトが!

IN/OUTバランスがわかると【腎不全】がわかる!

  • 公開日: 2014/7/20

IN/OUTバランスに関係の深い疾患の診断や治療について、輸液の側面からみていきましょう。
疾患と輸液の関係を具体的にみることによって、IN/OUTバランスについてさらに理解を深めましょう。


腎不全の病態と輸液

腎不全には、急性腎不全慢性腎不全があります。

最近では、それぞれ急性腎障害(傷害)(acutekidney injury:AKI) と慢性腎臓病(chronickidney disease:CKD)とも呼ばれています。

急性腎障害(AKI)

AKIは、普段腎機能障害がない人に発症し、ICUや救命救急センターでよく遭遇します。

原因としては、腎臓疾患以外にも、ショック敗血症薬剤性など、いろいろなものがあります。AKIは、管理に成功すれば数週間でよくなることが多いですが、よくならない場合、予後は非常に厳しいものとなります。したがってAKIの治療はとても重要です。

AKIでは、腎血流量を保つことが重要であり、十分な量の細胞外液を輸液して、循環血液量を落とさないよう治療します。輸液を入れても尿が出ず、利尿剤も効かない場合、肺水腫になり、浮腫も強くなることがあります。その場合は透析治療を考える必要があります。

慢性腎臓病(CKD)

CKDでは、徐々に腎機能が低下していき、老廃物が十分に排泄されず、体内の恒常性が保てなくなります。CKDの原因には、糖尿病性腎症慢性腎炎腎硬化症などがあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画

透析を導入されており塩分制限のある患者さんに関する看護計画  透析には血液透析と腹膜透析があり、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を除去するために実施します。透析を導入している患者さんは、水分の管理が必須となりますが、身体の水分はナトリウムの影響を受けるため塩分制限も必要にな

2025/1/8