1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 第10回 知っておきたい鎮痛薬の基礎知識

【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント

第10回 知っておきたい鎮痛薬の基礎知識

  • 公開日: 2014/9/9

疼痛のある患者さんには、我慢させないためのペインコントロールが積極的に行われています。ここでは痛みのケアを行ううえで必要な、薬物療法について解説します。


鎮痛薬は相乗効果を期待して併用するのが基本

鎮痛薬とは、狭義では麻薬性鎮痛薬や拮抗性鎮痛薬の「オピオイド鎮痛薬」と、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や非ピリン系解熱鎮痛薬の「非オピオイド鎮痛薬」の2つをいいます。

これに抗うつ薬、抗けいれん薬、抗不整脈薬、副腎皮質ステロイド、NMDA受容体拮抗薬などの「鎮痛補助薬」を加えて、痛みに対する薬物療法は行われています。

薬はそれぞれ作用部位が違うので、互いに足りない部分をカバーするためにも、鎮痛薬を単独で使用するよりも、薬を組み合わせて使用することによる相乗効果が期待できます。

それぞれの鎮痛薬について、特徴をみていきましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

新薬で広がる! アトピー性皮膚炎の治療選択肢

日本イーライリリー株式会社が、「アトピー性皮膚炎セミナー~アトピー性皮膚炎患者さんの抱えるアンメットニーズに新たな選択肢が登場~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 アトピー性皮膚炎患者さんのアンメットニー

2025/5/1