第6回 生理食塩水の0.9%という濃度
- 公開日: 2014/9/27
今回は、身近な生理食塩水とナトリウムの関係について解説します。
ナトリウムについてまとめて読むなら
■ 電解質-ナトリウム
■ ナトリウムと水は切っても切れない関係
■ 抗利尿ホルモンとアルドステロン
生理食塩水の0.9%という濃度を実感する
生理食塩水は0.9%、という数値を知らない看護師さんはほとんどいないでしょう。
ところでみなさんは、この数値をきちんと「実感」しているでしょうか?
0.9%ということは、1L(約1000g)中に9gの食塩が入っていることになります。
1日の食塩摂取量は7~10gくらいが適量といわれていますね。つまり、生食1L(500mLボトルなら2本分)を飲めば、だいたい1日の食塩摂取量になるわけです。
細胞外液のナトリウム濃度は生食よりも少し低いですが、おおざっぱに言って、私たちは細胞外液1L分くらいにあたるナトリウムを毎日入れ替えている、ということもできます。
3号液ってなに?
いま、経口摂取が全くできない人に補液をするとして、ナトリウムの補給のために食塩水を点滴するなら、まああまり塩分過多にならないように、500mL1本分(4.5g)くらいが無難と考えます。
水は全部で1.5~2Lくらい入れるとして、生食1本と水2~3本を混合すれば(計3~4本)、ナトリウムに関しては1日分の「維持輸液」の出来上がりです。
これは生食を3~4倍に薄めることに相当しますから、初めから濃度が1/3くらいの製品があれば便利だろう、ということで用意されているのが、臨床で最も頻繁に見かける3号液です。
もちろん、実際の輸液では他の電解質(カリウムなど)についても考慮しなければなりませんが、ナトリウムに関してはだいたいこんな感じで捉えておいて、大きく外れることはありません。
(ナース専科「マガジン」2010年8月号より転載)
次回は、ナトリウムと水を組み合わせて、どう考えていけばよいのかを解説します。
ナトリウムについてまとめて読むなら
■ 電解質-ナトリウム
■ ナトリウムと水は切っても切れない関係
■ 抗利尿ホルモンとアルドステロン
この記事を読んでいる人におすすめ
体液についておさらいしよう!
患者さんの状態把握を的確に行うためには、水分のIN/OUTを理解しているかどうかがカギになります。まずは、IN/OUTの基本となる「水・電解質」についてみていきましょう。 体液の役割は溶媒・運搬・体温調節 水は生命の維持に欠かせない、人体の最大の構成要素です。人体
【IN/OUTバランス(水分出納)】1日当たりどのくらいの水と電解質量が必要?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 【関連記事】 * 【不感蒸泄・尿・便】 人が1日に喪失する電解質と水の量 * 【体液量】
リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液の違いは?
治療の一環として日常的に実施される輸液。でも、なぜその輸液製剤が使われ、いつまで継続するのかなど、把握できていない看護師も意外と多いようです。まずは、輸液の考え方、輸液製剤の基本から解説します。 ○○リンゲル液の○○は何が違う? 水・電解質の補給を目
5%ブドウ糖液と生理食塩液(生食)の役割って?
治療の一環として日常的に実施される輸液。でも、なぜその輸液製剤が使われ、いつまで継続するのかなど、把握できていない看護師も意外と多いようです。まずは、輸液の考え方、輸液製剤の基本から解説します。 輸液製剤、何が違う? どう使う? 輸液製剤には、大きく水
細胞外液と細胞内液とは?役割と輸液の目的
治療の一環として日常的に実施される輸液。でも、なぜその輸液製剤が使われ、いつまで継続するのかなど、把握できていない看護師も意外と多いようです。まずは、輸液の考え方、輸液製剤の基本から解説します。 (2016年12月8日改訂) 体液の役割と輸液の目的とは