1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. アシデミアとアルカレミアって何?

【連載】基礎からまなぶ血液ガス

アシデミアとアルカレミアって何?

  • 公開日: 2014/10/19

アシデミアとアルカレミアについて解説します。


【血液ガスまとめ記事】
* 【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について


アシデミアとアルカレミアって何?

 アシドーシスやアルカローシスと違い、アシデミアとアルカレミアはあまり馴染みのない言葉と感じる人が多いかもしれません。

 臨床でも混同して使われていることがあるようですが、これらの意味の違いは、酸塩基平衡障害(特に重症患者によく認められる混合性酸塩基平衡障害)の概念を理解する上で重要になります。

 この2組の大きな違いは、

 1. アシデミアとアルカレミアがともに「血液の状態」
 2. アシドーシスとアルカローシスは、「血液が酸性またはアルカリ性になるような病態・変化」

 のことを意味している点です。以下で対比して説明してみましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19