1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 酸素化の指標、SpO2・SaO2・PaO2とは?

【連載】心不全と呼吸不全のアセスメント

酸素化の指標、SpO2・SaO2・PaO2とは?

  • 公開日: 2015/1/29
  • 更新日: 2021/1/6

酸素化の指標、SpO2・SaO2・PaO2について解説します。


▼酸素療法まとめ記事
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
▼血液ガスまとめ記事
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について


SaO2(動脈血酸素飽和度)とは?

 SaO2(動脈血酸素飽和度)とは、動脈血中の総ヘモグロビンのうち、酸素と結合したヘモグロビンが占めている割合のことです。

 大部分の酸素がヘモグロビンと結合して全身に運搬されるため、SaO2(動脈血酸素飽和度)をみることで、酸素の供給量を知ることができます。動脈血を採血して、値を出します。

関連記事
SaO2(SpO2)とPaO2の関係と正常値を知ろう

SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)とは?

 SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)は、SaO2(動脈血酸素飽和度)を経皮的に測定した値です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19