1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 高齢者の服薬に起因する3つのリスク

【連載】高齢者とくすり

高齢者の服薬に起因する3つのリスク

  • 公開日: 2014/11/18

▼関連記事
せん妄とは? せん妄の症状と看護


量・数・種類から見る、高齢者の薬物治療

 高齢者の薬物治療においては、薬物の「量」「数」「種類」のさじ加減が重要です。

 量については、加齢による薬物動態の変化により、若年成人の通常投与量であっても、過剰投与と判断されるケースがあります。これは、

 1. 代謝遅延による薬物の血中濃度の増大
 2. 腎機能の低下による半減期の延長

 などによって起こります。

 数については、6剤以上の服用で有害事象のリスクが高まるという結果が出ています。

薬物有害事象の頻度

 このように複数の薬物を併用して服用することを「ポリファーマシー(多剤併用)」と言います。

 多剤併用のいちばんの問題は、薬物相互作用です。実は薬物相互作用について調べられているのは2種類程度までで、3種類以上の相互作用についての研究や調査はほとんどありません。現在、高齢者の服薬数の平均は6~7剤なので、有害事象が起こりやすい状態と言えます。

種類

 種類については、薬剤起因性老年症候群に注意が必要です。
ふらつきや転倒、抑うつ、記憶障害、せん妄などがみられた場合は、どんな薬物を使用しているかをチェックしましょう。

高齢者の服薬に起因する3つのリスク

 高齢者の服薬に起因する3つのリスクについて解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2