高齢者の服薬に起因する3つのリスク
- 公開日: 2014/11/18
▼関連記事
せん妄とは? せん妄の症状と看護
量・数・種類から見る、高齢者の薬物治療
高齢者の薬物治療においては、薬物の「量」「数」「種類」のさじ加減が重要です。
量
量については、加齢による薬物動態の変化により、若年成人の通常投与量であっても、過剰投与と判断されるケースがあります。これは、
1. 代謝遅延による薬物の血中濃度の増大
2. 腎機能の低下による半減期の延長
などによって起こります。
数
数については、6剤以上の服用で有害事象のリスクが高まるという結果が出ています。
このように複数の薬物を併用して服用することを「ポリファーマシー(多剤併用)」と言います。
多剤併用のいちばんの問題は、薬物相互作用です。実は薬物相互作用について調べられているのは2種類程度までで、3種類以上の相互作用についての研究や調査はほとんどありません。現在、高齢者の服薬数の平均は6~7剤なので、有害事象が起こりやすい状態と言えます。
種類
種類については、薬剤起因性老年症候群に注意が必要です。
ふらつきや転倒、抑うつ、記憶障害、せん妄などがみられた場合は、どんな薬物を使用しているかをチェックしましょう。
高齢者の服薬に起因する3つのリスク
高齢者の服薬に起因する3つのリスクについて解説します。
参考になった
-
参考にならなかった
-