1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 高齢者には慎重な投与を!SGLT2阻害薬

【連載】高齢者とくすり

高齢者には慎重な投与を!SGLT2阻害薬

  • 公開日: 2014/11/29

高齢者への慎重な投与が必要なSGLT2阻害薬について解説します。


SGLT2阻害薬とは

SGLTとは、ブドウ糖を細胞内に取り込む働きがあるタンパク質の一種で、その中のSGLT2は糸球体で濾過された原尿中のブドウ糖を再吸収する働きをします。

SGLT2阻害薬は、この働きを阻害することでブドウ糖の再吸収を妨げ、尿からブドウ糖を排泄させる薬剤です。

またSGLT2阻害薬は腎臓だけに作用するため、膵β細胞を酷使せず、インスリン分泌に依存しないことから、単体での低血糖のリスクは少ないとされています。

脱水症状に注意

本剤は2014年4~5月の発売開始後、数ヶ月の時点で、低血糖や脳梗塞などの副作用が報告されています。

中でも注意したいのが、脱水です。

尿からのブドウ糖の排泄を促進するため利尿効果が期待できるのですが、利尿薬ではないので脱水に留意しないで用いると問題を生じることになります。

特に渇中枢機能の低下しやすい高齢者では使用を避ける、または慎重な投与が必要です。

重症の腎不全、透析、妊娠時も適応外です。

もしこの薬剤を服用している高齢患者さんがいれば、看護師は脱水症状に十分なチェックが必要です。

(『ナース専科マガジン』2014年12月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2