1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 睡眠障害
  5. 第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)

【連載】ケアを阻む高齢者の「困った」

第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)

  • 公開日: 2014/12/5

高齢者の睡眠障害のメカニズムについて解説します。


睡眠のメカニズム

高齢者の睡眠の特徴には「浅い」「効率の悪い眠り」などがあります。

また、日中に強い眠気が生じて居眠りが多くなるという特徴もあります。

現在、わが国では、高齢者の30%以上に、睡眠障害が認められています。

睡眠障害は夜間だけの苦しみでなく、日中の状態にも大きく影響を与え、QOLの低下につながります。

加齢に伴う睡眠障害を引き起こす生理的現象として、生体リズムの変化があります。

高齢者は若年者よりも深部体温が早い時刻から低下し始めることで、生体リズムの位相が前進し、夕方比較的早い時刻から眠くなり、朝早く目が覚めることが多くなります。

そのため、夜中に目が覚め、再入眠できないことを訴える人が多くなります。

睡眠のメカニズム説明図

さらに生体リズムの劣化に影響を及ぼす因子としては、

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

昼夜逆転してしまった患者さんへの看護計画

認知症で昼夜逆転してしまった患者さんに対する看護計画  認知症には血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などがあり、同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なります。認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は認知症による昼夜逆転が生じ

2023/8/28