1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第9回 昼寝を活用しよう!高齢者の睡眠障害

【連載】ケアを阻む高齢者の「困った」

第9回 昼寝を活用しよう!高齢者の睡眠障害

  • 公開日: 2014/12/8

高齢者の睡眠障害の改善のための、昼寝の活用について解説します。


睡眠障害では、昼寝はせず、日中起きておくのがよいとかつては言われていましたが、時間を選んでの短時間の昼寝は睡眠障害の改善に有効であることがわかってきました。

特に高齢者の場合、夕方くらいに居眠りをすることが多く、それが夜間睡眠の質を悪くしているので、午後の活動性を高め、夕方以降の居眠りを減らすためにも、昼食後~15時の間で30分程度の昼寝が有効です。

長く寝てしまいそうな不安があるときは、ソファやイスにもたれて昼寝することで、深い眠りが避けられます。

また昼寝前にお茶やカフェインの入った飲料を飲むのも有効です。

カフェインは飲んで15~30分後くらいから効き始めるため、ちょうど昼寝が終るころに効いてくるので、すっきり目覚められます。

イメージイラスト

これまで昼寝の習慣がなく、昼寝をしようとしてもなかなか寝つけず、どうしても無理だと思う患者さんの場合は、目を閉じているだけでも構いません。

普段目から入ってくる外界の情報が減りますので、情報処理に対する脳の負担は減ります。

眠れなくても、それだけで脳を休息させていることになります。

続いては、「夕方の居眠りはいけない!」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画

睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画  睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸

2024/11/30