1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 感染症
  5. RSウイルスの治療と感染対策について

RSウイルスの治療と感染対策について

  • 公開日: 2014/12/12

国立感染症研究所の報告によると、RSウイルス感染症患者数は11月24~30日で5459人に達し、過去最多となりました。


RSウイルス感染症とは?

RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。

RSウイルスはどこにでも存在し、何度も感染と発症を繰り返しますが、ほぼ100%の子供が2歳までに少なくとも1回は感染するとされています。

症状は、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。

初めて感染し、発症した場合は重症化しやすく、細気管支炎、肺炎症状を引き起こすことがあります。

また高齢患者さんや免疫不全状態の患者さんの場合などでも、重症化することがあります。

感染経路は主に以下の3つが挙げられます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2