1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 連携による⾜病治療で無用な下肢切断から足を救う! AAAの活動

【連載】栄養療法のチカラ

連携による⾜病治療で無用な下肢切断から足を救う! AAAの活動

  • 公開日: 2015/5/17
  • # 注目ピックアップ
  • # 糖尿病の合併症
  • # フットケア

近年の下肢医療の進歩とチーム医療により、糖尿病足病変の治療において下肢切断を回避できるようになってきました。そこで今回、下肢切断の回避を広めるために2014 年2月10 日(フットケアの日)に「Act Against Amputation(AAA)」を立ち上げられました、杏林大学医学部附属病院形成外科教授である大浦紀彦先生にお話を伺いました。


足病変とは?

――まずはそもそも「足病変」とはどのような疾患なのでしょうか?

大浦先生  足病変には、動脈や静脈などの脈管系の障害によるものや、神経障害によって外傷を受傷し感染を合併したもの、外反母趾やシャルコー関節などの足変形などさまざまなものがあります。

特に重症下肢虚血(糖尿病や腎障害などにより⾎液循環が悪くなり、⾎液が末端に届けられない病態)は、悪化すると壊疽を起こして⾜の切断に至る恐ろしい疾患です。初期症状としてしびれや冷感、だるさや痛み、色調の変化などがみられます。

透析患者の重症下肢虚血:第5趾に壊死があり、足趾部から前足部にかけて虚血による色調の変化が認められる。前足部の冷感と疼痛も認める。 透析患者の重症下肢虚血:第5趾に壊死があり、足趾部から前足部にかけて虚血による色調の変化が認められる。前足部の冷感と疼痛も認める。

AAAを設立した背景

――足病変はどんな治療を行うのでしょうか?

大浦先生   重症下肢虚血というのは、10年ほど前までは血管外科が主となって血流を改善する治療行っていました。

しかし、近年の糖尿病患者、透析患者の高齢化に伴って、足病変患者も急増し、血管外科だけで対応できない状態が生じています。しかも足病を主治療としない診療科では、下肢救済が不可能で、切断されるか、そのまま放置されることがほとんどでした。つまり、足病変を発症した時にどこにいって、誰が治療するかということが、医師にも、看護師にも、患者にも解らない状態が続いていたのです。

そこで2009年に日本下肢救済・足病学会が設立され、“さまざまな職種・診療科が連携を取ってチーム医療の中で足を治そう”という動きが生まれました。

血行再建は、血管外科、循環器内科、放射線科で、創傷治療は、形成外科や皮膚科、整形外科などが主となって診療します。血流改善させる診療科と創傷を治癒させる診療科が、連携をするネットワークを構築することが治療の鍵となっています。

現在では、連携先のある形成外科や循環器内科を調べて訪れる患者も増加傾向にあります。またカテーテルやステントの開発や新しい創傷治療装置の開発などの医療の進歩によって、従来救えなかった下肢が救済できるようになっています。

今回設立しました「Act Against Amputation(AAA)」は医療従事者だけでなく一般の人を対象とし、足病変を啓発することが主眼になっています。

――患者さんに向けての啓発とはどのような内容でしょうか?

大浦先生  例えば、先ほど述べた「重症下肢虚血」という病態があります。重症下肢虚血は実際には癌よりも生命予後が悪いにもかかわらず、「重症下肢虚血です」と言われても、「何ですか、それ」と知らない人が多く、事の重大さを理解してもらえません。

そもそも、足が失われることとはどういうことなのかもあまり知られておりません。医療従事者も含めて下肢切断しても義足を付ければ歩けると思っている人が結構多いのです。

確かに若い人なら体力や気力もあるので、義足をきちんと付けて歩きます。しかし、70~80歳代の人が下肢切断をした場合、まず義足をつけようにも手の巧緻性が低下していて上手に義足をはめることができません。

横に曲がったまま義足を装着し歩き始めて転倒し、また違う所を骨折する場合もあります。さらに、⾼齢者はリハビリするだけの筋⼒がないのです。義⾜での歩⾏では、健常⼈よりも多くのエネルギーを消費することがわかっています。ADLが低下した高齢者が義足をつけることは現実的ではないのです。 つまり高齢者が下肢を切断すれば、車いすか寝たきりになってしまうということを意味しています。

その結果、社会的にも問題が生じます。

足が失われて歩けなくなると、一人で生活ができなくなります。足を失うことで傷はなくなっても、それが原因で病院や施設に入ることとなり今までの生活ができなくなってしまうということが起こるのです。このようなことが一般には知られていません。

ですから、実際に⾜を失った後にこのようなことが起きるという現実を知ると同時に、予めこんな怖い病気だということを⼀般の⼈々に早く知っていただくこと、それによって予防を⾏うこと、社会的に⾜を救うムーブメントを起こすことがAAAの⽬的です。

――では、医療従事者に向けての啓発とはどのような内容でしょうか?

大浦先生  先ほどお話したように、足病変の治療はさまざまな診療科にまたがるのですが、実際に足病変の患者さんをどこの診療科に紹介したらいいのかというのがわからない現状があります。

また、足病変の治療がここ10年間で進歩して、切断せずに救済できる下肢が増えていますが、そのことを知らず今まで同様に下肢切断を行っている施設もあるため、ここにもAAAが情報を発信する必要があると考えています。

次ページは、「足病変において看護師ができること」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

バイオミメティクス(生物模倣)技術を活用した医療機器の開発【PR】

2024年5月25日~ 26日に、海峡メッセ下関(山口県下関市)で、第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会が開催されました。25日に行われたスイーツセミナーでは、蚊の針を模倣した注射針や超高精密3次元光造形装置(3Dプリンター)を用いた微細加工の研究・

2024/8/19