第24回 栄養素の代謝ってどういうこと?
- 公開日: 2015/10/14
糖質や脂質といった栄養素についての知識は看護師にとって基本的なもののはずですが、これらが摂取・吸収されたあとの行方、つまり「代謝」については、一度は生化学で学んだことがあっても、その意義がよくわからず、無味乾燥に感じられた人も多いことでしょう。
今回はブドウ糖を中心とした栄養素の代謝について、ストーリーを追いながら理解を深めましょう。
生体内で起こる化学反応ー同化と異化
代謝とは、広い意味で「生体内で起こる化学反応」全般を指します。生物の体を構成する原子は、生物以外の物質の原子と何ら変わりはなく、その「組み換え」である化学反応についても、本質的には無生物の世界と同じ法則に従って起こります。
しかし、生物の化学反応には、無生物には見られないような特徴が数多くあり、極めて複雑・精巧なシステムを形成しています。
この化学反応をおおまかに眺めると、エネルギーを使って物質を生合成する反応(同化)と、逆に物質を「燃やして」エネルギーを放出させる反応(異化)の2つの方向に分類されます(図1)。
(図1 同化のために必要なエネルギーは、他のどこかで起こる異化によってまかなわれる)
参考になった
-
参考にならなかった
-