1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. 助産・母性看護
  6. 助産
  7. 【ナース専科×持田ヘルスケア】 新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

【ナース専科×持田ヘルスケア】 新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~

  • 公開日: 2016/3/11
  • 更新日: 2021/1/6

2015年12月13日(日)、「新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~」が東京都港区(株)エス・エム・エス本社セミナールームにて開催されました。

乳幼児の皮膚トラブルを予防するためには、スキンケアが大切です。

しかし、入院中に沐浴指導はしていても、スキンケア指導を行っている施設は 少ないのではないでしょうか。ここでは講義のなかから、 妊産婦に適切なスキンケアを指導する上で、役立つエッセンスを紹介します。


乳幼児の皮膚トラブルを防ぐためには、①乳幼児期の肌の知識を備えた上で、②清潔にして③保湿することが大切です。

新生児期は皮膚が薄く、バリア機能が弱いなど、皮膚もまだ発展途上にあります。加えて月齢や産まれた季節、体質によっても皮膚の状態は異なります。ですから、その月齢に合わせた清潔・保湿ケアを行うことが重要なのです。

たとえば、乳児の皮脂量は月齢によって大きく変化します。生後2週間〜1カ月をピークに皮脂の分泌が多く、脂漏性湿疹などが起こりやすくなりますので、しっかりと清潔ケアを行いましょう。

2・3カ月以降は、皮脂量が急激に減りはじめるため、特に意識して保湿ケアを行う必要があります。さらに、外出可能な時期になると、上記の3つに加え紫外線を防ぐUVケアも必要となります。

皮膚を清潔に保つ『洗浄』

皮膚トラブルを防ぐためにはまず清潔に

乳児は汗をかきやすく、頻繁な授乳や溢乳、おむつの着用などにより皮膚が汚れやすい状態にあります。そこで、汚れを落とし、清潔にすることが皮膚トラブルを防ぐ基本となります。

沐浴の際、お湯の温度は37~39℃とぬるめに設定しましょう。40℃以上では、皮膚の角層が膨張し、セラミドなどの保湿因子が流れ出て、乾燥肌になりやすくなります。また角層の膨張を防ぐため、できる限り沐浴は短時間ですませるようにします。

洗浄剤は低刺激性ですすぎ落ちのよいものを選びます。泡タイプの洗浄剤は泡がお湯の中に散ってしまうので、沐浴槽の外での使用がお勧めです。頭髪に皮脂が多い場合は、一般的に石鹸よりも洗浄力が強いシャンプーを使うとよいでしょう。

洗うときは、ごしごしとこすらずに泡でやさしく洗うようにします。最近では、ガーゼを使わずに手でやさしく洗うように指導する医療施設が多いようです。また皮膚に洗浄剤が残ると、皮膚トラブルの原因になることもあるため、よくすすぐことも大切です。

特に首や手首のしわの間には汚れや洗浄剤が残りやすいので注意しましょう。洗浄剤で洗顔した場合は、3回以上、拭き取りましょう。顔も身体も、できればシャワーを使用し、きちんと流してあげるほうがよりよいでしょう。

こうしたケアは初めて新生児のお世話をする初産婦にとって簡単なことではありません。そこで、新生児期は沐浴剤を使用するのも一つの方法です。沐浴剤は洗浄剤に比べて滑りにくく、すすぎが不要なので、沐浴が簡便にしかも短時間で行えます。

また、製品によっては、保湿効果や湿疹などを防ぐ成分が含まれているものもあります。しかし、なかには沐浴剤で本当に汚れが落ちるのだろうかと疑問に思う人もいるかもしれません。

確かに洗浄力を比較した場合、洗浄剤の方が洗浄力は強いのですが、新生児を対象に沐浴剤使用群と石鹸の使用群を1カ月検診まで比較検討したところ、皮膚の清潔度はほぼ同等という結果が出ています1)。

ただし、沐浴剤を使うときも、手やガーゼなどでやさしく、ていねいに洗う必要があります。お湯につけるだけでは汚れは落とせませんので注意しましょう。沐浴剤では、中に含まれる界面活性剤が汚れに付着した上で、そこに物理的な力が加わることで汚れが落ちるからです。

洗浄剤でも沐浴剤でも、間違った使い方をすると皮膚トラブルの原因となります。お母さんに聞かれたときは、正しい使い方を指導することが大切です。

スキナベーブを使った沐浴デモンストレーション写真

【スキナベーブを使った沐浴デモンストレーション】
セミナーでは、持田ヘルスケア圓山さんによる沐浴剤(スキナベーブ)を使用した清潔ケアが紹介された。洗浄剤を泡立てたり、すすぐ必要がないため、沐浴をスムーズに短時間で行うことができ、お母さんたちの負担軽減につながる。

次ページは:乾燥を防ぐ『保湿』について解説します。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

多職種で支える! 胆道がん患者さんの意思決定

アストラゼネカ株式会社が、「後悔しない選択のために~胆道がんにおけるシェアード・ディシジョン・メイキングの実態と課題~」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、そのセミナーの内容をレポートします。 胆道がん 安田一朗先生(富山大学学術研究部医学系

2025/3/19