1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 感染管理
  5. 感染予防
  6. 第3回 カテーテル関連感染への注意

【連載】がん患者さんを感染から守る!

第3回 カテーテル関連感染への注意

  • 公開日: 2016/3/9
  • 更新日: 2021/1/6

カテーテル関連感染は皮膚バリア障害から生じる感染です。易感染性のがん患者さんにおいて、どのような対策が必要なのかを解説します。


カテーテル関連感染予防の基本とポイント

血管内留置カテーテルの場合

中心静脈カテーテルの挿入時には、感染を減らすために最優先すべき方法として、「マキシマルバリアプリコーション」を用います。

これは、カテーテル留置を行う術者がキャップとマスク、長い袖の減菌ガウン、減菌手袋を着用し、患者さんには全身を覆うような大きな滅菌ドレープ(手術室で使われる全身用ドレープと同じ)を使用することと定義されています。

また、挿入部位の皮膚の前処置については、以前はポピドンヨードで消毒していましたが、血管内カテーテル感染予防のためのCDCガイドライン2011では、濃い濃度(0.5%以上)のクロルヘキシジングルコン酸塩を含むアルコール製剤液で皮膚を消毒することが推奨されています。

ただし、クロルヘキシジングルコン酸塩に対して禁忌がある場合は、ポピドンヨード、70%アルコールのいずれかで代替します。

カテーテル挿入部位のドレッシング材には、滅菌ガーゼか減菌透明ドレッシングのいずれかを使用します。

続いては、「尿道留置カテーテルの場合」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

無菌操作|目的、操作の手順、注意点など

無菌操作とは  無菌操作とは、滅菌された物品に微生物が付着しないように、滅菌状態を保ちながら物品を取り扱う手技のことです。縫合などの創傷処置、手術、出産、注射、気管吸引、カテーテル挿入のほか、骨髄穿刺や腰椎穿刺といった身体に針を挿入するような検査の際に行います。  滅菌も

2023/11/1