第3回 カテーテル関連感染への注意
- 公開日: 2016/3/9
- 更新日: 2021/1/6
カテーテル関連感染は皮膚バリア障害から生じる感染です。易感染性のがん患者さんにおいて、どのような対策が必要なのかを解説します。
カテーテル関連感染予防の基本とポイント
血管内留置カテーテルの場合
中心静脈カテーテルの挿入時には、感染を減らすために最優先すべき方法として、「マキシマルバリアプリコーション」を用います。
これは、カテーテル留置を行う術者がキャップとマスク、長い袖の減菌ガウン、減菌手袋を着用し、患者さんには全身を覆うような大きな滅菌ドレープ(手術室で使われる全身用ドレープと同じ)を使用することと定義されています。
また、挿入部位の皮膚の前処置については、以前はポピドンヨードで消毒していましたが、血管内カテーテル感染予防のためのCDCガイドライン2011では、濃い濃度(0.5%以上)のクロルヘキシジングルコン酸塩を含むアルコール製剤液で皮膚を消毒することが推奨されています。
ただし、クロルヘキシジングルコン酸塩に対して禁忌がある場合は、ポピドンヨード、70%アルコールのいずれかで代替します。
カテーテル挿入部位のドレッシング材には、滅菌ガーゼか減菌透明ドレッシングのいずれかを使用します。
続いては、「尿道留置カテーテルの場合」です。
>> 続きを読む
新着

【動画】自己免疫力の向上を目指した栄養管理〜COVID-19患者における当院での経験を踏まえて〜【PR】
2020年9月5日に実施されたWEBセミナー「自己免疫力の向上を目指した栄養管理〜COVID-19患者における当院での経験を踏まえて〜」が動画で見られます。 この動画では、東京医科大学病院 栄養管理科科長、宮澤 靖先生よるCOVID-19に関するさまざまなエビデンスの紹介と
-
-
- COVID-19パンデミックを迎えて考える、手術室での“あるべき”単回使用 -手術室勤務ナース200名のアンケート結果から見えること―【PR】
-
-
-
- 患者さんの保温、どうしてる?―感染対策にも役立つ保温ブランケットについて知ろう!―【PR】
-
-
-
- 心臓カテーテル検査の看護|手順・合併症ケア・観察項目
-
-
-
- 【事例】インフルエンザを発症した認知症高齢者の感染管理~患者の不安を軽減し、病室内で過ごせるよう工夫することで感染拡大を防ぐ~
-