1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 経管栄養剤による「排便コントロール」改善への取り組み【PR】

【連載】経管栄養剤による「排便コントロール」改善への取り組み

第2回 経管栄養剤による「排便コントロール」改善への取り組み【PR】

  • 公開日: 2016/5/30
  • 更新日: 2021/1/6
  • # 注目ピックアップ
  • # 排泄ケア
  • # 経腸栄養

▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


経管栄養剤切り替え後、下剤の使用量は減少傾向に

 竹川病院の療養病棟では、入院患者さんの排便日誌をもとにした下剤の使用量調査が、これまでに2回実施されています。初回は2015年6~7月にかけての1カ月間で普通食を摂取している人を含む27人、2回目は同年12月に経管栄養のみの18人のデータをそれぞれ集計(図)。その間に経管栄養剤の入れ替えが行われ、食物繊維グアーガム分解物配合経管栄養剤が本格的に導入されたのです。

食物繊維グアーガム分解物配合経管栄養剤導入の結果図

             *6~7月、12月ともに、それぞれ30日間の調査期間であった。

 この2回の調査を比較すると、食物繊維グアーガム分解物配合経管栄養剤導入前の6~7月では27人の患者さんに滴剤型緩下剤を4,387滴使用したのに対し、導入後の12月では18人の患者さんに1,804滴使用したという結果となりました。

 経過中には、調査対象患者さんの入退院による入れ替えがあり、人数も変動しているため厳密な数字ではありませんが、1人当たりに換算すると、それぞれ162滴と100滴となり、導入後に下剤使用量が減っている傾向がみられます。

 また、便の状態についても、導入前には27人でのべ391回下痢の症状がみられたのに対し、導入後では18人でのべ117回と、1人当たりに換算すると、ほぼ半減しました。このことからも、排便がコントロールしやすくなったことがうかがえます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第18回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【演題募集・参加登録のお願い】

一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 18 回学術集会(当番会長:野呂 浩史 市立芦屋病院)を開催いたします。 リーダーズは、静脈栄養と経腸栄養を駆使した栄養管理について徹底的に議論することを目的としています。 参加登録しておられる方は、周りの方にもぜ

2025/6/20