1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 便秘・下痢
  5. 水様便によるスキントラブルどうする?

【連載】排泄ケアで困ったこと

水様便によるスキントラブルどうする?

  • 公開日: 2016/4/15
  • 更新日: 2021/1/6

▼褥瘡ケアについてまとめて読むならコチラ
褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など


ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。


水様便によるスキントラブルどうする?

水様便の原因を解消する

 肛門のただれが頻回な水様便によるものであるなら、なぜ頻回な水様便が起こっているのか、その原因を考えて、下痢を改善することがとても大事になります。いくらケアをしても、スキントラブルのもともとの原因が解消されなければ、トラブルも解消されません。腸炎の有無、抗生物質投与など、下痢の原因となる要素をアセスメントしていきましょう。

 原因の検索と同時に、スキンケアを行います。尿や下痢によるスキントラブルは、アルカリ性の尿・便が長時間皮膚に接触することによる化学的刺激、頻回に皮膚を拭いたり、洗浄することで起こる機械的刺激、高温多湿のおむつの湿潤環境といった3つの要因によって生じています。これらを念頭におきながらケアしましょう。

亜鉛華軟膏と皮膚保護パウダーでケアする

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24