1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心電図
  6. 12誘導心電図
  7. 第2回<準備編②>3点誘導を自在に使いこなそう

【連載】この心電図をみたら何をすべき?

第2回<準備編②>3点誘導を自在に使いこなそう

  • 公開日: 2016/8/1

【関連記事】
12誘導心電図の正しい手順と貼付部位の探し方



モニター心電図と12誘導心電図の関係

看護師の皆さんは病棟で12誘導心電図よりも、モニター心電図に接することが多いと思います。モニター心電図と違い、12誘導心電図はほんの数秒間、心臓から発せられる12種類の電気信号の変化を記録するのが目的です。

1.3点誘導の目的

3点誘導のモニター心電図から得られるのは、1種類の心電図波形だけです。では、この1種類の心電図波形から、私たちはどのような情報を得ようとしているのでしょうか? 

次の3つから選んでみてください。
①心拍数計測
②不整脈の発見と診断
③心筋虚血の発見と診断

一般に用いられている3点誘導は、①と②が目的になります。
③も不可能ではないのですが、経験とテクニックが必要です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

<平手先生の>モニター心電図セミナー(中級編)【12月6日(土)】開催のお知らせ

【12月6日(土)】平手先生の「誰にでも使える心電図セミナー」(中級編)開催のお知らせ あの平手先生の心電図講習会が開催されます! 全国で350回以上開催、6万人以上が参加した大人気セミナー、今回は【中級コース】です。 すでにモニター心電図を活用している医療

2025/10/18