1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 認知症
  6. 認知症の症状
  7. 認知症の「BPSD」を知る! 見極める!

認知症の「BPSD」を知る! 見極める!

  • 公開日: 2017/4/10

BPSDがどのような症状なのか、対応するときに知っておきたいポイントを解説します。その困った症状がBPSDかどうかを見極めるためにも、まずはその全体像を知ることが必要です。そのうえで各症状への対応へ結びつけていきましょう。


▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント


知っておこう1 BPSDは認知機能障害(中核症状)とは異なる

 認知症とは、一度獲得した記憶や言語などの認知機能が、後天的な脳の障害によって低下して、社会生活や日常生活に支障をきたし、それが持続する状態をいいます。
中枢神経変性疾患、脳血管障害、頭蓋内病変、神経感染症など多くの疾患が原因となり(認知症様症状を含む)、その中でも下記の4疾患の頻度が高く、重要になっています(表1-1)。

表:認知症の主な病型

 認知症で現れる症状には、中核症状と行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia:BPSD)があります(図1-1)。
中核症状は、脳の神経細胞が死ぬことによって起こる認知機能障害のことで、記憶障害、失語、失行、失認、遂行機能障害などがみられます。
それらに加えて、患者さんの性格や人間関係、環境要因などが複雑にからみ合って起こるのがBPSDです。
抑うつなどの精神症状、暴力、大声といった行動上の問題など多様な症状が現れます。BPSDは周辺症状と呼ばれていたものと概ね一致しますが、せん妄は含まれません。 せん妄は、疾病分類上認知症と同じ階層に並ぶ症候群に位置づけられ、認知症患者さんによくみられて対応に苦慮する症状の1つです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

認知症で誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画

嚥下機能が低下して誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画  認知症は脳の機能障害によって社会生活に支障をきたす疾患です。脳の機能障害から活動低下が生じてさまざまな症状をきたします。今回は認知症で嚥下機能が低下しており誤嚥性肺炎が生じている患者さんに関する看護計画を立

2024/10/29