1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 浮腫
  5. 遺伝性血管性浮腫(HAE)の症状記録アプリが提供開始

遺伝性血管性浮腫(HAE)の症状記録アプリが提供開始

  • 公開日: 2018/5/30

遺伝性血管性浮腫(HAE)とはどんな疾患でしょうか?

 遺伝性血管性浮腫(HAE)は突然顔や唇、手足、消化器などさまざまな部位に腫れやむくみ、激しい痛みが起きる遺伝性の疾患です1)2)。症状は週単位から月単位、年単位で起こる人などさまざまで症状の出る場所も常に同じとは限りません。身体のあらゆるところに症状が生じるため、例えば手に浮腫が生じて日常生活に支障をきたす場合もあれば、喉頭周囲に腫れやむくみが起こると、気道や声門の閉塞が生じて生命にかかわることも考えられます。

 罹患率は5万人に1人の割合で、国内の患者数は推定2500人3)ですが、実際に治療されている患者さんは約450人と言われています。浮腫の症状は2〜5日間程度で収まることが多いものの慢性的に繰り返すと言われています。若年期から身体のさまざまなところに症状が生じ、精神的ストレスがきっかけになる人もいれば、何も誘因がなく症状が出現することもあります。

 発作の頻度、部位、強さは患者さんによって異なり、同じ患者さんでも毎回症状が変化します。しかし、現状として治療可能な病院は限定的であり、多くの患者さんは重篤な症状のとき以外は、症状が自然に収まるまで我慢をし、医師は患者さんの症状を十分に把握できていないのが現状です。

HAEノートで医師と患者さんの円滑なコミュニケーションが可能に

 そういった現状や患者さんへのヒアリングをもとに開発されたのが「HAEノート」(シャイアー・ジャパン株式会社)です。遺伝性血管性浮腫(HAE)の発作の始まりや終わり、強さ、発作の部位などを簡単に記録することができるアプリです。また、症状の記録、撮影に加えて未診断を減らし患者さんのご家族やご親族を守ることを意図した「HAEを伝える」、「ファミリーツリーを作成する」という機能もあります。「HAEを伝える」とは、家族や身近な人にHAEという病気について知ってもらう際に動画やテンプレート文章を使って伝えることができます。また、「ファミリーツリーを作成する」とは、重い発作が起こる前に診断されることで家族を守ることにつながります。また、ファミリーツリーを作成しながら家族の診断状況を確認することができます。

 「HAEノート」の監修した埼友草加病院 大澤勲院長は「すべての発作を診察の際に主治医に伝えるのは困難であろうと思います。主治医は受診時にこのアプリの記録をもとに患者さんと話すことで今後の治療についてより適切な助言ができます。またご家族の診断状況がわかれば、未診断による誤診や命に関わる重篤なリスクを未然に防げます。私が担当する患者の皆さんにこのアプリを勧めたと思います」と述べています。また、NPO法人HAEジャパン(HAEJ)代表の山本べバリーアンさんは「このアプリがあれば、発作の状態を具体的に把握することができ、症状を上手にコントロールする一助となります。また患者にとって受診の大きな助けとなります。これまで患者は自分の症状を主治医にうまく伝えられずフラストレーションを溜めていました。このアプリの記録を主治医に見せれば、限られた診療時間を有効に使い、より早く的確に治療を受けることができます」と述べています。

 このように、「HAEノート」を活用することで、医師と患者さんの間での円滑なコミュニケーションと適切な治療が行われ、HAEから患者さんとその家族、親族を守ることにつながると考えられます。


「HAEノート」の利用方法

スマートフォンでApp Store またはGoogle Playにアクセスし「HAEノート」を検索しインストールしてください。


【引用・参考文献】
1)Bork K,et al:Hereditary angioedema: new findings concerning symptoms, affected organs, and course.Am J Med 2006;119(3):267-74.
2)Bowen T.et al:2010 International consensus algorithm for the diagnosis, therapy and management of hereditary angioedema.Allergy Asthma Clin Immumol 2010;6(1):24.
3)一般社団法人日本補体学会HAEガイドライン 作成委員会 編:遺伝性血管性浮腫(HAE)ガイドライン改訂2014年度版,2014.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

ネフローゼ症候群の治療を受ける患者さんに対する看護計画  ネフローゼ症候群は、糸球体の障害による多量の蛋白尿の排泄と、それに伴う低アルブミン血症を特徴とする症候群です。腎機能の障害や体内のアルブミンが低下することでさまざまな症状が出現するため、今回はネフローゼ症候群の患者さ

2023/7/27

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636