1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. その他腎疾患
  7. ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

  • 公開日: 2023/7/27

ネフローゼ症候群の治療を受ける患者さんに対する看護計画

 ネフローゼ症候群は、糸球体の障害による多量の蛋白尿の排泄と、それに伴う低アルブミン血症を特徴とする症候群です。腎機能の障害や体内のアルブミンが低下することでさまざまな症状が出現するため、今回はネフローゼ症候群の患者さん対する看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P ネフローゼ症候群の症状である浮腫や低アルブミン血症、倦怠感等について確認する。病状が悪化すると心不全や血栓症などの合併症を引き起こすため、患者さんの状態を観察し、変化があれば医師に報告することも大切。

援助計画 T-P 浮腫による皮膚トラブルに気を付けてケアを行う。患者さんが安楽に過ごせるように環境を整える。

教育計画 E-P 水分摂取量や塩分量などの制限についてしっかりと説明する。治療についてわからないことがあれば、いつでも聞いてもらうように伝える。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

浮腫がある
低アルブミン血症がある

看護目標

症状が改善して安楽に生活することができる

観察計画 O-P

浮腫の有無、部位、程度
尿量の推移
胸水や腹水の有無、程度
倦怠感の有無、程度
食事や水分摂取量
排泄状況
In-Outバランス
薬剤の内服状況
検査データ(TP、Alb、BUN、Cr、蛋白尿など)
画像データ(レントゲン、CT、エコーなど)

援助計画 T-P

安楽に過ごせるような体位の調整を行う
必要に応じてベッドギャッチアップや離床を検討する
適宜、水分摂取量や塩分摂取量を把握する
医師の指示に基づく薬剤の使用

教育計画 E-P

水分や塩分の摂取量と疾患の関係について説明する
ステロイドを内服している場合は注意点を説明する
何かわからないことがあればスタッフに伝えてもらうように説明する

看護記事を書くときに参考にしたい記事

ネフローゼ症候群について知っておこう!

ネフローゼ症候群とは? 症状・診断・治療など
腎・尿路系の異常値はココを見る!

浮腫について知っておこう!

【浮腫とは?】浮腫の原因、メカニズム、治療・ケア
第1回 浮腫とアルブミン
浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

便秘になった患者さんに関する看護計画|大腸がんでオピオイドを使用している患者さん

NEW

大腸がんでオピオイドを使用している患者さんの便秘に関する看護計画  大腸がんとは大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍です。内視鏡によって切除できるもの、外科的治療として手術が選択されるもの、放射線療法や化学療法を選択されるものなどさまざまであり、状況に応じて鎮痛薬としてオピオ

2023/9/30

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544