1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. その他腎疾患
  7. ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

ネフローゼ症候群の患者さんの看護計画

  • 公開日: 2023/7/27

ネフローゼ症候群の治療を受ける患者さんに対する看護計画

 ネフローゼ症候群は、糸球体の障害による多量の蛋白尿の排泄と、それに伴う低アルブミン血症を特徴とする症候群です。腎機能の障害や体内のアルブミンが低下することでさまざまな症状が出現するため、今回はネフローゼ症候群の患者さん対する看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P ネフローゼ症候群の症状である浮腫や低アルブミン血症、倦怠感等について確認する。病状が悪化すると心不全や血栓症などの合併症を引き起こすため、患者さんの状態を観察し、変化があれば医師に報告することも大切。

援助計画 T-P 浮腫による皮膚トラブルに気を付けてケアを行う。患者さんが安楽に過ごせるように環境を整える。

教育計画 E-P 水分摂取量や塩分量などの制限についてしっかりと説明する。治療についてわからないことがあれば、いつでも聞いてもらうように伝える。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

浮腫がある
低アルブミン血症がある

看護目標

症状が改善して安楽に生活することができる

観察計画 O-P

浮腫の有無、部位、程度
尿量の推移
胸水や腹水の有無、程度
倦怠感の有無、程度
食事や水分摂取量
排泄状況
In-Outバランス
薬剤の内服状況
検査データ(TP、Alb、BUN、Cr、蛋白尿など)
画像データ(レントゲン、CT、エコーなど)

援助計画 T-P

安楽に過ごせるような体位の調整を行う
必要に応じてベッドギャッチアップや離床を検討する
適宜、水分摂取量や塩分摂取量を把握する
医師の指示に基づく薬剤の使用

教育計画 E-P

水分や塩分の摂取量と疾患の関係について説明する
ステロイドを内服している場合は注意点を説明する
何かわからないことがあればスタッフに伝えてもらうように説明する

看護記事を書くときに参考にしたい記事

ネフローゼ症候群について知っておこう!

ネフローゼ症候群とは? 症状・診断・治療など
腎・尿路系の異常値はココを見る!

浮腫について知っておこう!

【浮腫とは?】浮腫の原因、メカニズム、治療・ケア
第1回 浮腫とアルブミン
浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31