心室性不整脈の分類と波形の特徴
- 公開日: 2018/12/1
- 更新日: 2021/1/6
目次
Q.心室性不整脈は危険だと聞きました。どのように判読すればよいですか?
A.心室性不整脈は、心室を起源とする不整脈です。発生部位から興奮が伝播するので、ヒス束-脚-プルキンエ線維という高速道路は通りません。そのため、興奮が心室に行き渡るのに時間を要し、幅の広い、正常とは形の違うQRS波となります。
>> 続きを読む
参考になった
-
参考にならなかった
-
新着

第69問 心電図の記録用紙について、格子の説明として正しいものを選べ。
※平手先生の心電図クイズは毎週月曜日9時に配信します!お楽しみに★ 【問題】心電図は、多くの場合、1mm単位の格子の上に描かれている。この格子の説明として正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)心電図の大きさを測るためで、高さが何mm、
2019/9/2
-
-
- 第68問 モニター心電図(M2誘導)の正しい電極の貼り方はどれか。
-
-
-
- 第67問 虚血性心疾患で起こりえる心電図異常として正しい組み合わせはどれか。
-
-
-
- 第66問 以下の正常所見の記載として、正しくないものはどれか。
-
-
-
- 第65問 RR間隔からわかる所見の組み合わせとして正しいものはどれか。
-