1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 書籍紹介
  5. 輸液管理をステップアップさせるおすすめ書籍3選

【連載】ナースの本棚

輸液管理をステップアップさせるおすすめ書籍3選

  • 公開日: 2018/11/15

 輸液は看護師にとって最もなじみのある日常ケアの1つです。しかし、侵襲性が高く、一歩間違えると患者さんの生命に重大な影響を与える危険な業務ともいえます。日常ケアであるからこそ、インシデントやアクシデントの可能性もたくさんあります。みなさんのなかにも、漠然と苦手意識をもっている人やすでにヒヤリとする経験をした人もいるのではないでしょうか?

 そこで今回は、「輸液管理の基本をイチから作りたい」、あるいは「状態の変化する患者さんに対して、この輸液でよいのか、不足や間違っていることはないか振り返りたい」、さらに「実践力を身につけ、輸液への理解をもっと深めたい」といった、個々人に合わせて輸液管理をステップアップさせるための書籍を紹介します。


『看護の現場ですぐに役立つ「輸液」のキホン』

輸液の超入門書

 侵襲性が高く、患者さんが不安や苦痛を感じやすい輸液。本書は初心者に向けて、必要な器具、穿刺、投与法、輸液製剤の特徴など、実践技術についての基礎知識がまとめられています。実物の写真やイラストも豊富に使用され、手技のイメージがつかみやすいように工夫されています。さらに、熱中症、術後、小児の場合など、臨床でよく見かける10症例を取り上げ、各症例で医師が何を考え、どのように輸液を選択しているかが詳述されており、処方の根拠を整理しながら学ぶことができます。ゼロから輸液の基礎を作りたい初学者はもちろん、看護技術の指導者にもおすすめの書です。

『看護の現場ですぐに役立つ 「輸液」のキホン』
著:佐藤弘明
発行:秀和システム
定価:1,500円(税別)
判型:B5判
ページ数:148ページ


『看護に活かせる輸液ノート』

輸液のすべてを網羅的に学べる本

 輸液は、看護業務のなかでも頻度が高く、どの診療科でも必要とされている一方、病棟の日常では、「なんとなく」な輸液管理が行われてはいないでしょうか。本書は、臨床現場で活躍するNST専任看護師が、水や電解質といった基礎知識からインシデントや点滴投与時に注意したい点に至るまで、看護師が知っておきたい輸液管理の知識について解説しています。病態によって異なる輸液管理では、何を評価し、どんな輸液が必要か、どのような対応をすればよいかがわかりやすく書かれており、実践に即した内容です。読み終えるころには、処方に従って流れのままに輸液を行うのではなく、なぜこの患者さんにこの輸液を行うのかがわかるようになります。普段の輸液について振り返り、改善点を見つけたい、確信を得たいという人に役立ちます。

 

『看護に活かせる輸液ノート』
著:渡辺朔太郎
発行:照林社
定価:1,800円(税別)
判型:B5判
ページ数:120ページ


『輸液ができる、好きになる 考え方がわかるQ&Aと処方計算ツールで実践力アップ』

輸液の概念をマスター

 日ごろ輸液を行うなかで、「どの数式を使えば……」や「計算を間違ってはいけない」と不安や焦りを覚えた経験のある人は多いのではないでしょうか。本書は、輸液を理解するうえで必須な知識や処方の根拠をQ&A形式で解説。輸液の計算にまつわる知識も充実しています。収載されている「輸液シート」には、輸液の処方に必要な計算式が示され、無料でダウンロードできる計算ソフト「ラクラク輸液計算 アシカルくんTM」と対応しており、計算結果を確かめながら、読み進めることで学びが深まります。各部末の演習問題では、一歩踏み込んだ解説が加えられ、繰り返し解くことで、臨床での応用力が身につきます。輸液の基本にさらに磨きをかけたい人、不安を自信に変えたい人にもおすすめしたい1冊です。

『輸液ができる、好きになる 考え方がわかるQ&Aと処方計算ツールで実践力アップ』
著:今井裕一
発行:羊土社
定価:3,200円(税別)
判型:A5判
ページ数:254ページ

カテゴリの新着記事

「患者さんと家族のための 乳房再建ガイドブック」 日本形成外科学会編 発刊

一般社団法人日本形成外科学会(理事長:貴志和生)は、2024年7月10日に、新たに「患者さんと家族のための 乳房再建ガイドブック」を、医歯薬出版社から発刊しました。 「患者さんと家族のための 乳房再建ガイドブック」作成の背景  現在、日本人女性の9人に1人が、生涯で乳

2024/7/12