1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. ―知覚・痛覚定量装置―PainVisionの運用と有用性【PR】

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

―知覚・痛覚定量装置―PainVisionの運用と有用性【PR】

  • 公開日: 2019/2/22
  • # 注目ピックアップ

2018年12月3日、獨協医科大学(栃木県下都賀郡)にて、「―知覚・痛覚定量装置―PainVisionの運用と有用性」セミナーが開催されました。

獨協医科大学麻酔科学講座の山口重樹先生の座長のもと、東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座麻酔科学・周術期医学分野の山内正憲先生、東北大学病院生理検査センターの三木俊先生が、知覚痛覚定量分析装置PainVision(ペインビジョン)を用いた痛み・知覚の定量評価と治療への活かし方について解説しました。

共催:獨協医科大学/ニプロ株式会社

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

保護の基本を学ぼう【PR】

保護の基本 化学的刺激からの保護  皮膚への化学的刺激になりうるものには、排泄物、ドレーンや気管瘻の周囲などがありますが、やはりおむつ内の排泄物による刺激が、日常的に誰もが直面する問題だと思います。  排泄物はアルカリ性です。その刺激から皮膚を守るためには、撥水保護

2025/2/20