1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 【事例】インフルエンザを発症した認知症高齢者の感染管理~患者の不安を軽減し、病室内で過ごせるよう工夫することで感染拡大を防ぐ~

【連載】「できる」に注目する高齢者看護

【事例】インフルエンザを発症した認知症高齢者の感染管理~患者の不安を軽減し、病室内で過ごせるよう工夫することで感染拡大を防ぐ~

  • 公開日: 2020/3/4

※「■インフルエンザA型を発症」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。


事例紹介

Aさん、90歳、女性、アルツハイマー型認知症
・障害高齢者日常生活自立度:A2、認知症高齢者の日常生活自立度:Ⅱ b、臨床認知症評価尺度(Clinical Dementia Rating):2
・個室入院中
・中核症状として、短期記憶障害(数分前に話したことを忘れてしまう)。時間・場所の見当識障害(今が何時なのか、ここがどこなのがわからない)などがみられる。食事の時間はその都度知らせ、席に案内することで、自分で食べることができる。また自室内のトイレに「トイレ」と表示をすることで、一連の排泄動作はできるなど、環境の調整や声かけをすることで、自分で行えることも多く、落ち着いて生活を送ることができる。

事例の経過

■インフルエンザA型を発症

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1