1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 closed systemについて

【連載】看護師のための輸液講座

第2回 closed systemについて

  • 公開日: 2009/4/1
  • # 注目ピックアップ
  • # 感染予防

第1回の『カテーテルの分類』はいかがでしたか?

知識としては必要ではあっても、カテーテルを選択するのはドクターですから、あまり興味のわかない内容であったかとも思います。 しかし、今回の内容は、ナースとして絶対に知っておきたい内容ですし、実際にその理解が現場で生かされる内容だと思います。 
さて、輸液管理においては、適切にカテーテルを選択し、適切にカテーテルを留置することができたら、適切な輸液ラインの管理をしなければなりません。
実は、カテーテル管理と表現される内容の大部分は、輸液ラインの管理です。 そもそも、カテーテル管理という表現がおかしいのかもしれません。 カテーテルさえ無菌的に挿入できたら、『あとは大丈夫』、みたいな感じになってしまいますので。 カテーテル感染を起こさずに輸液管理を行うためには、とにかく重要なのは、輸液ラインの無菌的管理です。 もちろん、カテーテルを無菌的に挿入することは、その前提条件ということです。
今回は、closed systemについて、解説させていただきます。

輸液ラインの接続方式

基本的な輸液ラインの接続方式は2種類です。 ルアーロック型(Luer-Lock)とフリクション型(Friction)です。
簡単に説明すると、フリクション型は差し込むだけで、オスとメスの間の摩擦で抜けないようになっているものです。 ルアーロック型は、ネジをひねって固定するようになっているものです。
安全面から言うと、すべての接続部はルアーロック型にするべきです。 フリクション型では知らない間に接続が外れていた、という問題が起こる可能性があります。 これまで報告された、カテーテルの接続部がはずれて大量出血となった、という医療事故では、すべて、フリクション型接続ラインが使われていました。

輸液ラインの接続方式

従いまして、中心静脈カテーテルの輸液ラインにはフリクション型は使うべきではありません

輸液ラインの接続方式と感染率

それでは、ルアーロック型を使っておけば問題ないのでしょうか。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

バイオミメティクス(生物模倣)技術を活用した医療機器の開発【PR】

2024年5月25日~ 26日に、海峡メッセ下関(山口県下関市)で、第33回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会が開催されました。25日に行われたスイーツセミナーでは、蚊の針を模倣した注射針や超高精密3次元光造形装置(3Dプリンター)を用いた微細加工の研究・

2024/8/19