1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 整形外科
  5. ASIA分類(エイシア分類)

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

ASIA分類(エイシア分類)

  • 公開日: 2022/8/1

ASIA分類は何を判断するもの?

 「脊髄損傷の神経学的分類のための国際基準(ISNCSCI)」は、一般的にASIA分類と呼ばれ、主に急性期の脊髄損傷の重症度を評価するためのスケールです。

 脊髄損傷の重症度を判断するためのスケールとして最もよく知られているのはFrankel分類ですが、Frankel分類では完全麻痺の判定基準が「損傷高位以下の運動・感覚の完全麻痺」とされています1)。しかし、脊髄損傷の中には強いダメージがあるものの仙髄機能が残存しているケースも少なくなく、その場合は、麻痺の回復を期待することができます。

 ASIA分類は、このようなFrankel分類の弱点を改良し、完全麻痺の基準を「仙骨分節S4~5に感覚または運動機能が残存していない状態」2)とするなど、より正確な初期評価を行うために開発されたスケールであり、臨床で広く使用されています。

ASIA分類こう使う!

 ASIA分類による評価は専用の評価用紙を用いて行い、運動機能と感覚機能(触覚、ピン刺激)をそれぞれスコア化して、脊髄損傷の重症度を評価します。

◆ASIA分類評価用紙
https://asia-spinalinjury.org/wp-content/uploads/2021/07/ASIA-ISNCSCI-SIDES-1-2_July-2021.pdf

 運動機能については、左右の主要筋群を0~5点の6段階で評価します。5点を正常とし、スコアが低くなるほど麻痺の程度が重いことを示します。なお、テスト不能な場合は「NT」とします。一方、感覚機能に関しては、左右の主要感覚点を0~2点の3段階で評価し、テスト不能な場合は運動機能と同様に「NT」とします。感覚機能が正常な場合を2点とし、機能の低下に伴い、スコアも低くなります。

 これらの運動機能と感覚機能の評価を踏まえて、脊髄損傷の重症度をA~Eの5段階(A「完全麻痺」、B「感覚不全麻痺」、CおよびD「運動不全麻痺」、E「正常」)で評価します。

 ASIA分類は主に急性期に使用されるため、迅速なスケーリングの補助ができるように、各ルートレベルの支配部位を覚えておくことが大切です。

ASIA分類を看護に活かす!

 ASIA分類は、主に急性期の脊髄損傷において正しい重症度判定を行い、個々の患者さんの状態に合った適切なリハビリテーションを計画・実行していくために重要な指標です。

 ASIA分類による評価を踏まえ、褥瘡や感染症といった、さまざまな合併症に注意しながら状態管理を行っていくとともに、ADLの改善に向けて患者さんが前向きにリハビリテーションに取り組めるよう、医師、理学療法士、作業療法士などの多職種と連携しながら支援していきます。

 脊髄損傷による運動機能や感覚機能の低下・消失は、患者さんに計り知れないショックと大きな混乱をもたらします。そのため、精神面でのケアに努めることも大切です。

引用・参考文献

1)H L Frankel,et al:The value of postural reduction in the initial management of closed injuries of the spine with paraplegia and tetraplegia. Paraplegia 1969;7(3):179-92.
2)American Spinal Injury Association:脊髄損傷の神経学的分類の国際基準.(2022年7月15日閲覧)https://asia-spinalinjury.org/wp-content/uploads/2021/07/ASIA-ISNCSCI-SIDES-1-2_July-2021.pdf
●鈴木晋介:脊髄・脊椎損傷の急性期治療.脊髄外科 2011;25 (1):50-62.(2022年7月15日閲覧)https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/25/1/25_50/_pdf
●加藤真介,他:脊髄損傷の包括的治療.Jpn J Rehabil Med 2018;55(7):597-604. (2022年7月15日閲覧)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/55/7/55_55.597/_pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)|痙縮評価スケール

修正アシュワーススケールは何を判断するもの?  修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)とは、脳血管障害などの疾患による痙縮の程度を評価するためのスケールです。特別な道具や検査を必要とせず、評価者による診察で簡易的にスケーリングできるた

2023/12/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818