1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 栄養管理
  5. 経腸栄養
  6. 第1回 適切な栄養管理法と投与経路

【連載】経腸栄養の管理と実践

第1回 適切な栄養管理法と投与経路

  • 公開日: 2009/3/31

栄養管理法は大きく分けて経静脈栄養と経腸栄養があり、経静脈栄養は中心静脈と抹消静脈、経腸栄養は経鼻と胃瘻・腸瘻に分けられることはよく知られています。今回は、それら栄養管理法の中の経腸栄養の位置づけと投与経路について、ASPENガイドラインや逆流にも言及しながら解説頂きました。


適正栄養管理法の選択

経口摂取が十分できる症例には、病態や栄養状態に応じて食事の内容や量などを指示しますが、経口摂取が困難や、それが不適切な病体においては図1に示すごとくの指針に従って栄養管理法を選択します。これは米国静脈経腸学会(A.S.P.E.N.)のガイドラインを一部改変したものです。これによると経腸栄養法を行う対象は、消化管の使用が可能な全症例となります。

しかし一般的にはこのような指針がいまだ十分に浸透しておらず、中心静脈栄養が安易に選択されていることが少なくないのが現状でまた、胃瘻造設患者の一部には誤嚥による肺炎を繰り返している症例も見かけます。PEGによる胃瘻造設症例に対して、まず栄養評価を行い栄養学的な解析に基づいた適切な栄養管理法を選択し、担当医に提言することが要求されます。

今回は投与経路による誤嚥防止について解説します。

適正栄養管理法の選択説明図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第18回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【演題募集・参加登録のお願い】

一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 18 回学術集会(当番会長:野呂 浩史 市立芦屋病院)を開催いたします。 リーダーズは、静脈栄養と経腸栄養を駆使した栄養管理について徹底的に議論することを目的としています。 参加登録しておられる方は、周りの方にもぜ

2025/6/20